基づく、基礎におく ・be based on[upon] ~ ~に基づく、~に基礎をおく: causevt. まず最初にお伝えしますが、本稿は、日常会話やTOEICでは同義語と考えて全く問題ないレベルの単語をニュアンス比較するとてもマニアックな内容で、留学中の方や英語論文を書く必要がある方向けに書いています。さて、みなさん、英語で文章を書く(特にアカデミック・ライティング)際に、英語で論文を書くときに、参考文献や引用などで人の主張や発言を取り上げることが多いのですが、「X氏の研究はYYと主張した」などの場合にassertやclaimなどをテキトーに使っていたら、指導教官に「類義語でもそれぞれニュアンスが違うのだから、もっとバラエティを増やして的確に使いなさい」と指導を受けたので、論文等のアカデミックライティングで見覚えのある類義語をいくつか調べてみました。以下で紹介する辞書の説明は英和辞典・英英辞典ともにMac内蔵の辞書から引用したものです。先に結論ですが、やっぱり英和辞典:言う、話す、口に出す英英辞典:utter words so as to convey information, an opinion, a feeling or intention, or an instructionコメント:sayは意思を持たせずに客観的に発言だけ取り上げたいときに使える動詞という印象です。また、似たような単語でtellもありますが、「英和辞典:報告する、伝える英英辞典:give a spoken or written account of something that one has observed, heard, or investigatedコメント:英和辞典:(人・物・事)に軽くふれる、挙げる、言及する(refer to)、述べる。英英辞典:refer to something コメント:中学校では「述べる」と習った記憶があり、フォーマルな印象がありましたが、英英辞典を見ると、英和辞典:話し合う、議論する、詳述する。英英辞典:コメント:英英辞典が意外だったのですが、discussは「talk about something」という意外にも弱い表現の動詞のようです。これは日本語の「話し合う」に近いニュアンスで、「議論する」に近い英単語はdiscussではなく、debateのようです。また、argueとの比較として「<参考>論文の「考察」の章は英語だと「discussion」と言います。英和辞典:見つける、発見する英英辞典:discover or perceive by chance or unexpectedlyコメント:他人の論文でのFindingsやResultを引用する場合などは、findも使えます。また、グラフなどから読み取れることを紹介する動詞としても使われるという印象です。グラフだとshowもよくみます。英和辞典:断言する、強く主張する英英辞典:state a fact or belief コメント:私が多用しすぎて指摘された単語です・・。参考文献として他人の研究を紹介する時によく使います。比較的ニュートラルな主張のニュアンスで使われる動詞です。英和辞典:主張する、断言する英英辞典:state or assert that something is the case, コメント:まず、英語の「claim」には日本語の「クレームする」のような文句を言うニュアンスは含まれません。英和辞典:・・だと(しつこく)主張する、言い張る、強調する和英辞典:demand something forcefully, コメント:なるほど、英英の「not accepting refusal」とは、これは非常に強い表現ですね。英英辞典を比較する限りでは、英和辞典:論争する、(反対・賛成の)主張をする英英辞典:(1) give reasons or cite evidence in support of an idea, action, or theory, コメント:英和を見る限りだとassertなどに近そうですが、英英を見ると、説得・賛成・反論などのニュアンスが含まれていそうです。つまり、ただ自分の意見を主張する時というよりは、英和辞典:提案する、持ちかける、(研究・証拠を)暗示(示唆)する英英辞典:put forward for considerationコメント:アカデミックな文章で「suggest」を使う場合、3つめの英和辞典:提案する、提唱する、(理論・説明などを)提案する英英辞典:put forward for consideration or discussionコメント:ふむ、英英では「by others」がついてますね。つまり、proposeは誰かに対して提案するニュアンスですかね。他のサイトでも調べてみたら、proposeはsuggestよりフォーマルであり、何か実際にある手順を提言するような感じ、一方のsuggestは「アイディア思いついたー」のようなニュアンスを持つようです。前に仮説を提案する文章を書いた時に、proposeに直された記憶があるのですが、補足:上には書きませんでしたが、日本語と同じく、結婚を申し込むという意味もあります(笑)議論・提案の際に使う名詞として、discussion, argument, claimなどについて比較してみました。(後日追記のため、手抜きで英英辞典だけ使ってます。)動詞とやはり似ていて、claimは弱い、argumentは感情的のニュアンスが含まれるようです。ideaは思いつき、statementは言い切りですね。いやぁ、自分で言うのもなんですが、とても勉強になり、色々とスッキリしました。いつも「連続しなきゃいいや」くらいの感覚でassertとclaimとinsistを使い分けていたのですが、ニュアンスの違いを知ることができたのは大きいですね。今後も、時々眺めたいと思います。他にも英語ネタだとこちらもあります。よろしかったらご覧ください。ニュースレターはじめました。テクノロジーと国際開発(ICT4D)に関する新規ブログ記事・海外ニュース・イベント情報などを月1〜2回発信しています。以下フォームからご参加ください。詳細は受信ボックス(か迷惑メールフォルダ)に届いたメール内のURLをクリックすることで、購読手続きが完了します。 会社案内 よくある質問. 11. (硬い、でも論文に相応しい(P)) 、therefore: according to XXX: XXXの言うところによると。もしXXXが正しいとするならば、。(XXX:人、論文、ニュース)(例えば)「共同通信によると、」「Cuzuiの論文によれば」。 なのでXXX=me, Cuzui's opinionは間違いだとか。 原因 ・be cause for [of]~ の原因: classifyvt. […] 英語論文での「発言・主張」に関する動詞・名詞の使い分けアカデミック・ライティングで論文を書く際に、発言を意味するsay, tell, mention、または主張するを意味するassert, claim, insistな […][…] […]このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。ブログ記事・海外ニュース・イベント・求人などの情報を月1〜2回発信しています。詳細は受信ボックス(届かない場合は迷惑メールフォルダ)を確認し、登録手続きを完了してください。
.
Nginx Ingress Github Helm,
アライバ コンバート なんJ,
長野駅 金券ショップ し なの,
呼吸器内科 英語 読み方,
兆徳 ランチ メニュー,
Pubg ヘッドショット ダメージ,
XYZ カクテル 度数,
30代 基礎 化粧品 いくら かける,
誓いの言葉 面白い 新郎,
東京マルイ Hk416d カスタムパーツ,
も も クロ 怪盗 少女 コード,
俳優 養成所 京都,
北海道 国公立大学 文系,
水星 大気 ない,
レアルマドリード グッズ 現地,
ダウンタウン な う 松田美由紀 放送 コード,
ネイバーフッド キャップ メルカリ,
キングダム 3期 動画 2話,
篠田麻里子 妊娠 デキ婚,
インスリン 1単位 カロリー,
名古屋 喫煙所 閉鎖,
サヨナラ満塁 場外 ホームラン,
輸入 関税 免税,
オリンピック スローガン 歴代,
べしゃり暮らし 20 Rar,
一度 してみたい 英語,
レドベル アイリーン 画像,
ステ振り ゲーム おすすめ,
ザマゼンタ 個体値 おすすめ,
Sp カーテンコール と は,
Oxidative Stress とは,
サムゲタン レトルト おすすめ,
ニトリ 就職 大学,
西川貴教 ファンクラブ 継続,
とある魔術の禁書目録 漫画 最新刊,
タイガー ポット 沸騰 点滅,
I Yearn For You,
阪神 ヤジ 2019,
ポケモンGO 都会 ゲー,
寿司 手で食べる 汚い,
300系 ラストラン 記念品,
少女時代 ジェシカ 声,
なくては ならない 存在 職場,
広島大学 霞キャンパス 寮,
エヴァンゲリオン 最後 意味不明,
Mhw 見た目装備 やり方,