The Witcher 3: Wild Huntの戦闘はスリリングで、Mod無しでもグラフィックは感動的。感想をストーリーのネタバレ無しで。Steamでの評価・評判やPC版の軽量化&高画質な設定、日本語化についても。スペックによるがHairWorksを無効にすれば60fpsも夢じゃない。目次でサクッと理解いいですね、ウィッチャー3。(正式名称は「The Witcher 3: Wild Hunt」です)しかしまあ、評価・評判が高い。なかなか立派です。PC版の※ユーザーレビュー、メタスコア、ユーザースコアは記事執筆時点のものです。とりあえずかる〜くレビューします。まず、ウィッチャー3は戦闘がなかなか面白い。本当に楽しい。スリルがあります。戦闘に関しては(戦闘系Mod無しの)スカイリムよりも爽快だし、難しく、やりごたえがある。戦闘は剣を使って敵を攻撃するのが基本。剣道をしている感覚です(剣道経験ないけど)。いや、ってな感じで楽しい。ヒット・アンド・アウェイしつつ、魔法とかを使って連続攻撃を決めていけるのが快感です。視覚的快感も強い。敵の攻撃を回避する動作も爽快だし(というか戦闘動作全般が爽快)、敵の攻撃をギリギリのところで避けつつ戦うのはヒヤヒヤもんです。▼狼の噛みつき攻撃を避けている様子。このあと前転しますやっぱグラフィックが綺麗だと嫌でも面白く感じてしまいますよね。なんでだろう不思議。ただし、キーバインド(キーコンフィグ)設定が不自由で残念でした。自分は少し特殊なキー設定(移動キーはWASDではなくESDF)でPCゲームを遊んでいるので、移動キーを変更できないのは痛い。変更できないキーは他にもあるし、パッチかアップデートかなんかで何とかなりませんか。もしかしたら、ファイルをいじれば解決するかもしれませんね。▼錠前のマークがあるところはキー変更できないちなみに、ウィッチャーシリーズはですね、ウィッチャー1を途中までしかやったことがないんですよ。それでもで、ウィッチャー3もウィッチャー1と同じくストーリー重視なゲームなんだと思うんですが、英文がやたら長いし選択肢もウィッチャー1と同様にたくさん出てくるし、たぶん重厚なストーリーなんだと思う。でも内容が全然分からん。住人たちは何言ってるんだ?という状況です。▼このかわいいオッサンは何て言ってるんだ?(何らかのトラブルが起きたっぽい?)この状況を打破してくれるのは日本語化しかありません。だから今はちゃんとしたレビューが書けません。すごく適当です。テッキトーー!フゥ〜〜!!(日本語でプレイできたら近いうちにちゃんとしたレビューを書くので、この無礼をお許しください)それはともかく、PC版の場合は公式に日本語化されるまでただこれだけアクション(戦闘)にやりがいがあると、ストーリーが多少面白いだけで続々と神ゲー認定されそうな予感がします。というか既に評価高いし。ストーリーのボリュームはとんでもない量になっているそうですし、これはもう既に神ゲー…なのかもしれません。いや、こればっかり実際にストーリーを進めてみないと分かりません。というわけで、後日書く予定のレビューも読んでくれたら幸いです。日本語字幕+ウィッチャー3のグラフィックは現時点でトップ3に入るぐらいの質だと思う。なんだか違和感を感じるけど。最初は妙な違和感を感じてたのですが、やっぱりグラフィックは感動するぐらい綺麗です。▼くさりかたびら的な防具がリアル(特に鎖の部分)。惚れ惚れしますグラフィックはPC版GTA5より良いと思いますし、これだけ発達したグラフィックなら無理して高画質化Modを入れなくてもいいんじゃないですかね。自分の環境(↓以下の通り)だと全てウルトラ設定(最大設定)にして外を歩き回ったりすると※NVIDIAコントロールパネルでMFAAをオンにしています。MFAAはMSAAの負荷を下げる機能です。ウィッチャー3でも効果があるんでしょうか?PC版GTA5みたいな急激なfps低下はほとんどないので、GTA5よりも軽く感じます。人が多い場所(村)にいる時や、馬に乗って高速移動している時は重くなる傾向にあるようです。fpsの低下は急激というより、なだらかに落ちていく感じ。カクつき(カクカクする現象)はあまり感じませんでした。「全て最大設定だと60fpsに到達するのが難しい」という現実にゲンナリしてたんですが、そうもしてられません。コスパを重視して生きていくには妥協が必要。そこで、まずはグラフィックス設定から、調整(という名の妥協を)すべき項目を解説していきます。これを▼HairWorks有効時の馬の毛なので、ハイスペックPCでも次に後処理設定(Post Processing、ポストプロセッシング)。しかし実際に試してみましたが、違いがよく分かりませんでした。※この記事で使われた画像の後は水の質を高にしたり、それでも重いならちょっと寂しくなりますが雑草の密度(Grass Density)を最低にしたりするといいでしょう。問題なのは▼NVIDIA HairWorksを含む「NVIDIA GameWorks」が動作している様子をとらえた比較動画なにせNVIDIA HairWorksを無効にするだけで、他の設定のほとんどを最大設定にしても快適動作(ほぼ60fps維持)が可能になりますからね。個人的にはNVIDIA HairWorksを有効にしてます。そのためには影の質を中設定にまで下げたりしてやりくりしないと60fps維持が出来なくなるんですけどね。難しい所です。▼HairWorks有効時の、青い毛がフサフサなロイヤルグリフィン(Royal Griffin)上記の記事はNvidia公式ブログの記事です。公式とあってすごく分かりやすいですね。AMD RadeonのGPUを使っている方も参考になるかと。まだページを開いてない? 一見の価値ありですよ。ウィッチャー3は、こちらは本腰入れて書いた別のレビューです:この記事が気に入ったらフォローしようCATEGORY :TAGS :PC版GTA5レビュー&感想。装甲車を使う奴はクズ?そんなの関係ねえ!!!スマホゲームアプリのHIT(ヒット)を評価/レビュー。弱者に救いのない残酷なアクションRPG挑発隠れんぼが面白いウォッチドッグスのクリア後レビュー 私的評価スコアは37点惑星サバイバルMMOのPopulation Zeroを30分プレイした感想フレイム×ブレイズ(フレブレ)を評価/レビュー MOBA的な3対3が熱いデスストはなぜ「なんかすごい」のか?【レビュー/評価/感想】何でもとにかく安く買いたいゲーマー。ゲームの作品性よりも純粋な面白さを重視しています。現時点で最高に面白いと評価しているゲームは「レインボーシックス シージ」。次の記事
5月21日に国内でもついに発売となった「ウィッチャー3 ワイルドハント」。PC版は海外と同じ5月18日にはプレイ可能となってましたが、日本語版は21日解禁とのことだったので、実質ではPC版も家庭用版と同じ21日発売となります。家庭用版とPC版の違いですが、基本的な内容は同じなものの、PC版の方がグラフィック性能は高く、規制表現もないので、個人的にはPC版がおすすめです。PC版は、下記の写真は全てPC版の製品となります。まずはメインメニューのオプション画面から。設定項目は、オーディオ、操作設定、操作方法、キーバインド、ゲームプレイ、ビデオ、言語と並んでおり、キーボードマウス操作、コントローラーでの操作に対応しています。筆者はXBOX360用コントローラー、いわゆる箱コンでプレイしています。ビデオ項目の後処理設定では、モーションブラーやアンチエイリアス処理、被写界深度やライトシャフトの設定ができ、低、中、高というプレイセットも用意されています。グラフィック設定では、垂直同期のオン/オフ、画面解像度、画面モード、NVIDIA HairWorksのオン/オフや、モブキャラクターの数などの設定が可能となってます。さらに下にスクロールしていくと、テクスチや影の品質、草の密度や木葉視野範囲など、細かいグラフィック設定も可能です。またフレームレートは無制限、60fps制限、30fps制限で選択できるようになっています。グラフィック設定では低、中、高、最高の4つのプリセットが用意されており、ベンチマーク機能はありません。早速プレイし始めると、ムービーが流れ、ゲラルトさんのセクシーな入浴シーンから始まります。最初は基本的な操作や戦闘のチュートリアルがあり、それらを終えると、馬に乗り本格的なウィッチャーとしての冒険に旅立つことになります。このゲームには時間という概念があり、朝、昼、夜で環境が変わり、馬で走っている最中でも、道中では人々がリアルタイムで生活をしています。グラフィックの方は、最高設定でも草の表現などやや粗いなと感じる部分はありますが、全体としては非常に綺麗です。特に夕日のシーンは美しかったです。オープンワールドのファンタジーRPGの中では現状最高の画質だと思います。この美しい世界観は是非とも最高設定で快適にプレイしたいところですが、ハイエンドなGPUを持ってしても非常に重いです。GeForce GTX 970などの最新グラフィックカードでのスコア結果は下の方に掲載しています。怪物退治を生業とする“ウィッチャー”ことゲラルトさんが、オープンワールドの広大な世界で冒険をくり広げるRPG「ウィッチャー」シリーズの第三作目。第一作目と二作目をプレイ済みというPC版ゲーマーの方はすんなりと入りやすいですが、本作から「ウィッチャー」をプレイするのは初めてという人の方が多いと思うので、ウィッチャーの世界を簡単にご紹介。まず“ウィッチャー”とは、魔法と驚異的な身体能力を持った怪物退治を生業とした職業のようなもので、人々に危険を及ぼす怪物を退治することで、報酬を得て生活してきました。聞こえはヒーローのようでかっこいいですが、実際にはその脅威的な力から、ウィッチャーに対する社会の目は冷たく、恐れられ、迫害されることも。そんな主人公ゲラルトは、ウィッチャーの中でも伝説と謳われ、白狼とも呼ばれた男。シリーズを通して旅先ではあらゆる女性を抱き、ジェームズ・ボンドのようなプレイボーイでもあります。ウィッチャーのグラフィックはオープンワールドとして常に最先端を走っており、特に三作目である本作は、ファンタジーの世界感をこれでもかと表現した、美しいグラフィックが無造作に広がります。ただ非常に精細で綺麗なものの、唯一不満点を上げるとするならば、草木の表現の粗さでしょうか。アクション面ではファンタジーらしい、剣と印(魔法)によるアクションが基本ですが、錬金術で作った薬を使ったりすることで、戦闘を有利に進めることができます。戦闘はこれまたシビアで、回避やローリングで的の攻撃を避けたり、弱点を突いた魔法を使ったりと、ボタン連打でゴリ押しはできず、アクション性の強い、手に汗握る戦闘を楽しむことができます。特に巨大なモンスターとの戦闘は迫力と緊張感で圧倒されること間違いなしです。世界観は中世の時代と、モンスターが蔓延るダークな世界を表現したファンタジーRPGであり、すべてがオープンワールド。ファンタジーが好きなら見たことや聞いたことがあるモンスターもたくさん登場します。クエストではモンスターを退治していくというだけではなく、人々の家庭の問題から、政治の問題まで発展することもあり、その都度の選択肢によってもストーリーが変化していくというのも本作の面白いところ。本作には50時間以上のボリュームがあるメインクエストに加え、サイドクエスト、そしてDLCというコンテンツがプレイヤーを待っているそうですが、果たして遊びきれるんでしょうか・・・。是非ともゲラルトさんを通じて、ウィッチャーの世界観を堪能し、自分なりのストーリーを追っていってみてください。そんなウィッチャーシリーズですが、第一作目から数々のメディアやゲーマーから高い評価を受け、第三作目にしてやっと、国内でも吹き替えされ、家庭用版として発売されることとなりました。国内版のパブリッシャーはスパイク・チュンソフト。今年のRPGを代表する一本と言えるほど、おすすめする作品なのですが、過激な表現も多いことから、残念ながら18歳以上しかプレイすることができません。正に大人に向けたファンタジーRPGですね。またPC版とは違い、家庭用版の場合だとさらに一部の性描写の表現や、グロテスクな表現の規制もあるので、規制表現のないウィッチャー3を体験したいという方はPC版でのプレイをオススメします。ウィッチャーを語るなら是非とも前作、前々作もプレイするべきです。本作では髭の濃いダンディなゲラルトさんですが、前作、前々作では若くて猛々しいゲラルトさんを見ることができます。また前作の「The Witcher 2」をプレイ済みの場合、本作の序盤にプレイヤーの決断を選択することによって、前作で歩んだ歴史を本作に反映させることもできる、ファンのための機能も搭載しています。両作品ともSTEAMの方でダウンロード購入できます。セールになると非常に安く手に入るので、気になる人はウィッシュリストに入れておきましょう。本作のウィッチャー3とのセット販売もあります。ただ前作の「The Witcher 2: Assassins of Kings Enhanced Edition」は日本語字幕に対応していますが、前々作である「The Witcher」は日本語に対応していないので注意。ただし、有志が作ってくれた日本語MODを導入することにより、日本語でプレイすることもできます。PC版『The Witcher 3: Wild Hunt』の最小及び推奨スペックは次の通りです。次に、各グラフィックスカードで、「ウィッチャー3 ワイルドハント」のベンチマークを計測した結果を掲載します。グラフィック設定は、低、中、高、最高の4つのプリセットで、後処理のプリセットは全て高設定です。測定方法は、ゲーム開始から最初に訪れる、ウーソン村周辺のフィールドを馬で走り、「Fraps Version 3.5.99」を使って平均fpsを計測しました。画面はいずれもフルスクリーン表示、垂直同期はオフ、フレームレート制限は無制限です。60fps以上はピンクにしています。1920x1080の解像度でテストしていますが、一部の高性能グラフィックスは3840x2160の解像度でもテストしています。 まずは、デスクトップパソコンでのスコアです。下記の通り、非常に負荷の高いゲームとなってます。今回試したグラフィックカードでは最高設定にすると、GeForce GTX 1080のみ60fpsを超えました。最高設定で快適にプレイするならこのグラフィックカードが良いでしょう。4K(3840x2160)の解像度は、どのグラフィックカードも苦しいと思います。SLI構成でなければ快適にプレイするのは難しいでしょう。ちなみに中と高の間がHAIRWORKS効果のかかる境界線でもあります。中だとHAIRWORKS効果はオフ、高だとゲラルトさんにのみHAIRWORKS効果がかかっています。 ノートパソコンでのスコアです。GeForce GTX980Mですら、高設定だと48 fpsしかありません。ノートパソコンで高いグラフィック設定でプレイするのは難しいです。どのくらいのグラフィックスで満足できるかによりますが、筆者としては、ゲラルトさんにHAIRWORKS効果がかかる「高」設定でも快適にプレイできるGeForce GTX 980以上を搭載したPCをおすすめします。下記PCが無難かと思います。下の動画はNVIDIA公式による PC版最高設定でのプレイ映像。またNVIDIA独自のPhysX Clothing効果、DESTRUCTION効果やHAIRWORKSの効果のデモンストレーション。特に負荷の高いHAIRWORKS効果はその名の通り、人物の髪の毛、動物の毛、モンスターの毛などをのっぺりしたものからサラサラに表現するもの。動画で見ても分かる通り、これが非常にリアルで臨場感があり、より世界感を際立たせる重要な効果となっています。サラサラ感はなくなるものの、HAIRWORKSは切ってもいいという場合は、少しfpsが向上します。公式サイト:ダウンロードページ:ゲーム用ノートパソコン比較:ゲーム用デスクトップパソコン比較: パソコン関連品の比較レビュー情報等の内容の正確さ、適切さに関して、いかなる保証も致しません。万一、本サイト上の情報等の内容に誤りがあった場合でも、一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。 © 2020 タイムラインをかけぬけろ All rights reserved. ウィッチャー3 ワイルドハントをプレイするためのおすすめのpc どのくらいのグラフィックスで満足できるかによりますが、筆者としては、ゲラルトさんにHAIRWORKS効果がかかる「高」設定でも快適にプレイできるGeForce GTX 980以上を搭載したPCをおすすめします。
Gameplay footages are on either ultra, high, medium, low or custom graphic settings at … nvidia hairworksのプリセットって 低と高ってどう違うのですか? 低だとAA8でも60fps張り付くけど 高にしたらAAオフでも時々40fpsまで落ちたりします 62 :名無しさんの野望 :2019/10/24(木) 12:56:14.35 ID:VnY/FS9O0.net >>61 ウィッチャー3とはポーランドの CD Projekt RED という会社が開発した海外製オープンワールドアクション RPG です。2015年5月19日に日本でも発売されました。日本語にローカライズされ
.
モバイルsuica パスワード Iphone,
Jリーグ ベストイレブン 2018,
手紙 拝啓 十五の君へ みんなのうた,
ワークマン 手袋 防寒 おすすめ,
クイーンエリザベス 戦艦 空母,
京都市 カラオケ 条例,
ゲフィチニブ,エルロチニブ アファチニブ 比較,
トゥーンブラスト 課金 しない,
韓国 住所 転送,
ウィッチャー3 フォックス ホロー,
本革 靴 メンズ ブランド,
ばんえい競馬 レース名 値段,
八十八ヶ所巡礼 ライブ チケット,
ダークソウル3 Dlc2 ボス,
松坂 ノーヒットノーラン プロ,
May I Speak English,
サッカー 審判 石,
東京 山形 高速,
Target 上がり 3F,
東京駅 リニューアル 見どころ,
アーチェリー コンパウンド ルール,
キムテギュン 韓国 成績,
パワプロ 再現選手 なんj,
J ユース 進路,
Bz 兵 走る MP3 Download,
Z伝説 終わりなき革命 Pv,
おーい おーい 歌詞,
オープンハウス Cm 嫌い,
韓国 オーディション番組 応募,
ジャニーズ Happy LIVE セトリ,
ラブラブ 愛してる 動画,
物理 ばね 両端におもり,
せき しろ 本,
FN SCAR 欠陥,
ダルビッシュ お面 作り方,
ARTFX J レッド With ピカチュウ,
日本循環器学会 2020 中止,
Nhk まとめサイト 提訴,
PUBG 限定スキン 一覧,
ジャスティンビーバー コンサート 感染症,
又は かつ 併用,
バズ オルドリン 博士,
坂道 総選挙 最下位,
デレステ 理想編成 シンフォニー,
中井 美穂 番組,
JR 新幹線 席,