渡辺勝の人柄や人物像について説明します。 毛利元就の説得 SHARE渡辺勝は豪傑の武将として様々なエピソードを持つ渡辺綱の子孫であり、毛利氏譜代家臣として毛利元就に仕えた武将です。毛利元就による勢力拡大の黎明期に、彼に対してクーデターを起こしたことで知られています。この記事では渡辺勝の生涯を年表付きでわかりやすく解説します。渡辺勝がどのような人物であったか、どのようなエピソードを残しているのか、アニメやドラマにおける渡辺勝など、様々な視点から解説していきます。渡辺勝(わたなべすぐる)は安芸国出身で、戦国時代を生きた武将です。毛利元就に仕えましたが、最後は反乱を起こして討ちとられました。幸松丸が死去し、毛利元就が家督を相続する毛利元就に誅殺される渡辺勝の誕生年は不詳ですが、渡辺家は、源頼光に仕え、酒呑童子を討ち取ったエピソードなどで知られる豪傑・渡辺綱を先祖とする名家であり、毛利氏の祖・毛利時親が1336年に安芸国に下向した際に共に従ってからは、代々毛利家譜代家臣として仕えてきました。渡辺勝もそうして毛利家に仕えており、毛利元就の父・毛利弘元が当主を務めた時代には、既に譜代家臣として毛利家内で相当重要な位置にいたと考えられます。毛利弘元の時代の毛利氏は、周防国・長門国の守護・大内氏に従う安芸国領主の一つに過ぎず、さらに室町幕府管領の細川氏と、直属の主君・大内氏が対立し、そのどちらからも協力を要請されて揺れ動き、苦しい立場にありました。1506年に毛利弘元が亡くなりますが、その死因は心労であったと言われるほどです。渡辺勝は、難しい立場に置かれた毛利家を存続させるために、譜代家臣という立場から大いにこれを支えていました。毛利弘元の後、家督を継いでいたのは毛利元就の実兄・毛利興元でした。しかし、毛利興元は1516年に急死してしまいます。そこで後を継いだのが、嫡男の幸松丸です。毛利元就は、まだ幼い当主の叔父として、後見人を務めました。毛利興元の急死と幼い当主の就任で、毛利家内は混乱に陥っていました。1517年、これをチャンスと見た佐東銀山城主の武田元繁が侵攻し、「西の桶狭間」と呼ばれる有田中井手城の戦いが勃発します。毛利元就は、この戦いが初陣であったと言われていますが、渡辺勝もこれに従って奮闘したと思われます。しかし、この戦いで最も活躍したと言えるのは、毛利元就の異母弟・相合元綱でした。武勇に優れたこの弟は、「今義経」と渾名されて人望を集めました。有田中井手城の戦いの後、毛利元就は大内氏から尼子氏へと鞍替えしており、1523年6月に大内氏と尼子氏が争った鏡山城の戦いでは、毛利氏は尼子氏軍に加わっています。毛利元就は、調略を用いて戦功を重ね、尼子氏の勝利を導きますが、尼子氏当主・尼子経久にその智勇を警戒され、恩賞が与えられませんでした。これがきっかけで毛利元就は尼子氏に不信感を抱くようになります。鏡山城の戦いの翌月7月、毛利家当主幸松丸がわずか9歳という若さで急死し、毛利家はまたもや家督相続の混乱に陥ります。毛利家宿老15名は、合議の末に「毛利元就を当主と認める」という起請文を作成し、毛利元就を新たな当主と定め、当主への就任を要請しました。渡辺勝もこの起請文に署名しており、宿老15人の中で4番目に名前を連ねていることから、この時渡辺勝が毛利家中において占める地位が非常に重要であったことが伺えます。しかし、この家督相続に対し、渡辺勝と、同じく重臣であった坂広秀は密かに不満を抱いていました。鏡山城の戦いで毛利元就を警戒するようになった尼子経久も、家臣の亀井秀綱を遣わせて毛利家の家督相続問題に介入しました。渡辺勝と坂広秀はこれに加担して、相合元綱を新しい当主として擁立しようと画策し始めます。1524年には、相合元綱一派は毛利元就に対してクーデターを起こすことを決定しました。しかし、かねてから間者として側近を養っていた毛利元就は、すぐさまクーデターの情報を入手します。そして、先手をうって相合元綱の居城・船山城を攻撃しました。相合元綱はわずか30人余の少ない手勢ながら、「今義経」の渾名に相応しい勇猛さを発揮し、毛利元就の刺客と戦いますが、最期は体中を矢で討たれて戦死しました。渡辺勝は、毛利元就から激しい怒りを買い、吉田郡山城で厳しい尋問を受けます。そして、毛利元就が自らその手で難波谷の奥深くへと突き落とし殺害しました。渡辺勝の人柄や人物像について説明します。1523年7月に毛利元就に家督相続を依頼するために、宿老15人を代表して居城・多治比猿掛城に直接出向いたのは渡辺勝であったと言われています。毛利元就は家臣団の起請文を確認してようやく家督相続を承諾し、当主に就任して間も無く開催された連歌会では、「毛利の家 わしのはを次ぐ 脇柱」と読んでおり、あくまで自分は分家の身であると謙遜しています。後に反旗を翻したとは言え、ここまで家督相続を憚っていた毛利元就を説得した渡辺勝は、毛利元就からも大いに信頼されており、また相当に弁の立つ人物であったのではないかと推測されます。井上元兼は、1523年に毛利元就に宗家相続を要請した宿老15人の一人であり、彼の他にも井上一族からは合計4名が起請文に名前を連ねています。毛利元就が家督を相続すると、井上一族の力添えがあったからこそ毛利元就が当主に就任出来たのだと奢り高ぶるようになります。年賀の式や評定の議などにも不参加がほとんどとなり、ある日の評定では、毛利家譜代家臣である渡辺勝より上位の席に力任せに居座ろうとまでするようになります。渡辺勝は、この態度を受けて、拡大する毛利氏の中で自分の立場が弱まってきていることを痛感し、不満と焦りを募らせたためにクーデターを起こしたという説も存在します。渡辺勝は、代々譜代家臣として仕えてきた名家の誇りを高く持っていた人物であり、このような屈辱に耐えることが出来なかったのかもしれません。なお、井上元兼は後に毛利元就の許可無しに隠居するなど態度を改めず、1550年には毛利元就によって井上一族もろとも粛清されています。渡辺勝に名言やエピソードについて解説します。1524年のクーデターの後、幼かった渡辺勝の嫡男・渡辺通は備後国の山内直通のもとへと逃れます。1534年、毛利元就と親交を持つようになった山内直通は、渡辺通を毛利家の家臣として再び迎え入れて欲しいと嘆願します。毛利元就は最初これを渋りますが、当時毛利氏はこれまで敵対していた宍戸氏とようやく和睦しようとしていた状況にあり、山内氏は宍戸氏と縁戚関係にあったこともあって、最終的には山内直通の願いを受け入れ、渡辺通を家臣団へと復帰させました。渡辺通は、父の仇である毛利元就に対して大いに忠義心を発揮し、1540年の尼子氏との吉田郡山城の戦いなどで武功を上げていきます。そして、大内氏対尼子氏との争いである1542年の月山富田城の戦いで、渡辺通は後世賞賛される戦いぶりを発揮します。毛利元就は、この戦いにおいて大内軍として参戦し、その殿を務めますが、石見国の大江坂七曲と呼ばれる地で、尼子軍に追い詰められます。そこで渡辺通は、毛利元就の甲冑を身につけ、「我こそは毛利元就」と叫びながら馬を走らせ、敵を引きつけました。毛利元就の囮となった渡辺通は、奮闘の末討死しますが、そのおかげで毛利元就は危機を脱することが出来ました。無事に生還を果たした毛利元就は、「毛利家の続く限り、渡辺の家を見捨てぬ」と言い、渡辺通の遺児・渡辺長を取り立て、後に彼は毛利十八将の一人に名を連ねるまでになります。この時の毛利元就の誓いはその後の毛利氏当主の間でも守られており、江戸時代の長州藩の正月儀式「歳首甲冑の賀儀」の際には、渡辺通の子孫が進行役・先頭を務める名誉を与えられています。毛利元就と弟・相合元綱は異母兄弟ながら非常に仲が良く、毛利元就は弟を誅殺してしまったことを生涯悔いていたと言われます。クーデター後に毛利家中は再び混乱に陥っており、毛利元就はこのような家中の騒動は敵将に対して攻めこむ機会を与えることになってしまうと痛感します。そこで、自分の子供達がこの悲劇を繰り返さないよう、長男・毛利隆元以外を養子に出して相続争いを避け、そして後に「三子教訓状」を与えてその団結を強めさせました。フィクションにおける渡辺勝を解説します。1997年の大河ドラマ『毛利元就』では、俳優の榎木孝明さんが演じています。他の家臣と共にたびたび密議を凝らすが、毛利元就とは互いの才能に一目置いており、少年期の毛利元就からはその武勇を憧れられていた存在として登場しています。その最期は井上元兼に討たれたとされました。ドラマ中では、1524年のクーデターの後、毛利元就が相合元綱・渡辺勝らの霊前で毛利家を立て直すと誓った様子も描かれています。後の毛利元就の高名と活躍を知っている見地からすれば、渡辺勝のクーデターは間違った判断によるものであり、彼は忠義心と先見性に欠けた人物であるとも思えてきます。しかし、代々譜代家臣として毛利氏に仕えてきた渡辺氏に生まれた渡辺勝は、毛利元就の父・毛利弘元の苦心を近くで見て、また毛利興元・幸松丸の相次ぐ急死という事態に、毛利氏の存続の危機を感じていたのかもしれません。また、毛利家が大いに揺れ動いてい状況下において、尼子氏の支援もあり「今義経」と渾名されるほどの武勇を誇った相合元綱を担ぎ上げたことも、毛利氏存続のために行なったことだと考えると、自然なことであるとも思えてきます。いずれにせよ、渡辺勝の死後毛利元就が勢力を大幅に拡大させ、一領主に過ぎなかった毛利氏が守護大名へと成長を遂げたことや、渡辺一族もその後代々重用され続けたことは、譜代家臣・渡辺勝の本望であったのではないかと推測できるでしょう。 CATEGORY :武田信玄は上杉謙信と並び称される甲斐の虎!甲陽軍鑑に残る名言とは?斎藤利三は明智光秀の家臣で娘は春日局!長曾我部元親との関係は?松永久秀は三大梟雄の悪名高い武将!最後は平蜘蛛と共に爆死した?早川殿は今川氏真と仲の良い夫婦だった!ゲームやドラマでの能力も紹介!織田信秀は織田信長の父で斎藤道三のライバル!那古野城を奪取する巧妙さも丿貫は伝説の茶人で逸話とは?「へうげもの」にも登場!千利休のライバルだった?次の記事
天文23年(そして同年、「謀りごとを先にして大蒸しにせよ」の言葉通りに後顧の憂いを取り除いた元就は、謀反を起こした吉見氏の攻略に手間取っている陶晴賢に対して反旗を翻した。晴賢は激怒し即座に重臣の弘治2年(弘治3年(同年、家督を嫡男・隆元に完全に譲ろうとするが、隆元はこれを拒絶した。
.
グランパス チア キッズ, アキラ アニメ キャラ, 糖尿病 腎症 クレアチニン, 700系 B編成 山陽新幹線, グランパス シャチ なぜ, 長野市 青少年 保護 条例, 田島 6 点差 なんj, 女子旅 日帰り 名古屋発, 匠ベアリング 大 夢 式, モーツァルト:ピアノ 四重奏 名盤, マイクラ 村人 就職 しない バグ, 相葉雅紀 髪型 嵐にしやがれ, マジ歌 選手権 2020 動画, ベーカー街 221B 間取り, 嵐 ダンス レッスン 風景, 青山純 Sonor スネア, メジャー 大吾 なんJ, 泣く 黒曜石 入手 方法, 深田恭子 - YouTube, スペシャルフィギュア リゼ お茶会ver, 山本昌 勝利 なんJ, 毛糸 収納 圧縮袋, くま モン マスクケース, 薬屋のひとりごと 5巻 漫画, ラノベ セリフ 寒い, AKB メール お試し, みたらいけ炎上する ネタバレ 7巻, ワークマン 手袋 防寒 おすすめ,