神戸市 衰退 2ch


昼間人口とは通勤通学などで都市に集まる人も含めた人口で、夜間人口とは、その都市に常住している人口を言う。但し、昼間人口には買い物客や観光客は含まれない。グランフロント大阪の来場者は開業3年10ヵ月で2億人を突破した。これは1日当たり平均14万人になる。14万人すべてが大阪市外から来ているとは言えないが、半数以上は大阪市外から来場していると思われる。難波や天王寺にも買い物客や観光客が数万人単位で来ており、買い物客や観光客を含めると大阪市内の昼間時間帯の人口は380万人~400万人程度になっている可能性がある。(当ブログ分析) 神戸市の昼間人口は157万人で全国7位となっている。京都市の昼間人口は161万人と神戸市よりも多い。その上、京都市は観光客も多く、実態的より神戸市よりも昼間時間帯の人口は多い。このように、神戸市は通勤通学、買い物で大阪市に負け、観光客では京都市にも負けている。神戸市の衰退傾向を食い止めるのは、かなり難しい。神戸市は三宮駅半径500mのマンション建設を規制し、オフィスや商業施設を誘致する方針だ。しかし、オフィスや商業施設の需要がないから、マンションが建設させるのであって、マンションも規制すれば、オフィスも商業誌施設もマンションも建設されず、駐車場ばかりになる可能性がある。  大阪市の人口は269万人で神戸市は154万人と大差ないと思うかもしれない。しかし、大阪駅(梅田)~豊中市(大阪府)は10分、大阪駅(梅田)~西宮市(兵庫県)は12分と大阪市周辺都市から大阪市内へは電車で10分~15分程度で行ける。それらの電車で15分圏内の周辺都市人口を含めると大阪市の潜在的人口は500万人規模に達する。神戸市は北区、西区など広範囲に広がっており、市内の移動が多く、市外からの流入は期待できない。つまり、都市圏の規模として、大阪市は500万人、神戸市は150万人と3倍以上の差がある。 神戸市は大阪市には絶対に勝てないと思っているから、阪急線を神戸市営地下鉄と相互乗り入れしないのだろう。もし、阪急と相互乗り入れすると三宮駅が通過駅となって、神戸の中心市街地が空洞化すると懸念しているのだろう。しかし、それは神戸経済が神戸150万人の小さなマーケットに閉じこもることを意味し、そのまま衰退するだけだ。神戸に観光客を呼ぶとしても、旧居留地、異人館、神戸港くらいで、大阪のUSJ、海遊館、大阪城と比較すると集客力は小さい。世界から神戸に観光客を呼び込み、神戸経済が成長するという可能性は少ない。結局、神戸が経済成長するには、大阪から月1回、2回という頻度の買い物客・日帰り客を集客するしかない。しかし、大阪から旧居留地、神戸港へはアクセスが悪い。神戸市がいくら三宮駅からのアクセスを改善しようとも、大阪からのアクセスを改善しないかぎり観光客は増加しない。また、神戸人は、大阪人に「どうぞ神戸に来てください」という態度を示さないと、神戸はこのまま寂れるだけだ。 1950年~1960年まで神戸というのは港湾労働者や暴力団の蔓延る暗黒社会というイメージがあった。その後、1970年代にNHK朝ドラ「風見鶏」が放送され、異国情緒のある観光地のイメージが定着した。しかし、神戸の暴力団の分裂騒動や神戸経済の衰退と共に再び「神戸=暴力団の拠点」というイメージが次第に広まりつつある。 【衰退】神戸市は一体どうしたのでしょうか? [転載禁止]©2ch.net 1 ... ただし神戸市は2012年の1年間で2846人減少。 13年は1507人減、14年3005人減だった。 一方、福岡市は12年1万3355人増、13年1 … 【衰退】神戸市は一体どうしたのでしょうか? [転載禁止]©2ch.net 1 ... ただし神戸市は2012年の1年間で2846人減少。 13年は1507人減、14年3005人減だった。 一方、福岡市は12年1万3355人増、13年1 … ワイは神戸市民でも兵庫県民でもない関東人やが神戸は一度旅行に行って一目惚れしたほど街が大好きやから衰退言われるのは悲しいわ 20 : 風吹けば名無し :2020/05/10(日) 00:27:46 ID:nDAq0kj70.net 神戸市の衰退・人口減少が止まらない。2016年に人口で福岡市に逆転され、2019年5月には神戸市の人口は152万人まで減少し、川崎市に抜抜けれ、政令指定都市全国第5位から第7位に転落した。さらに、2019年7月に総務省が発表した「住民基本台帳」に基づく人口動態調査では、「神戸市に住む日本人は前年比-6,235人減少」し、全国の市町村でワースト1となった。神戸市は1990年まで順調に成長していた。特に1980年代は「株式会社神戸市」と言われるほど神戸市の都市開発は成功し、全国の自治体から見学者が多数来るほどだった。しかし、その後、神戸市がなぜ人口減少・衰退するようになったのか?スポンサーリンクそもそも、1990年代まで神戸市が発展したのは、神戸市に開発力があったからではない。1990年代までは、大阪経済圏が拡大しており大阪市内ではオフィスや住宅が不足していた。その結果、大阪市周辺都市(神戸市、滋賀県、兵庫県三田市など)にオフィスや住宅が建設されるようになった。つまり、「 しかし、大阪経済圏は1990年代半ばから縮小に転じた。その結果、大阪市内・府内の工場が閉鎖され、その跡地にタワーマンションなどが建設されるようになった。その再開発地区に、神戸市西区、北区などから引っ越す人が増加した。つまり、大阪経済圏が縮小した結果「オフィス・商業施設・住宅」が大阪市中心に集約されるようになったのだ。これにより、大阪経済圏の西の端にある神戸は衰退するようになったのだ。今後も、大阪市内は「うめきた2期(2024年まち開き)」「大阪万博(2025年)」など再開発が進むため、神戸市の衰退傾向は続くと予想される。 近未来的な「グランフロント大阪」(大阪市北区) 事あるごとに神戸人は大阪人に反対し、関西経済インフラを大混乱に陥らせた。例えば、空港問題では、神戸沖に新空港を建設することがほぼ決まっていた。しかし、神戸市が突然反対し、関空が現在の位置に建設された。その後、神戸市は神戸空港を市営で建設した。このため、関西では3空港が乱立し、共倒れ寸前まで追い込まれた。これは大阪経済圏にとって大きなマイナス要因となった。皮肉なことに、そのダメージを最も受けたのが大阪経済圏の西の端にある神戸市だった。スポンサーリンク神戸市は三宮駅周辺に神戸市営地下鉄、ホートライナーを接続させている。しかし、神戸市営地下鉄は阪急線と相互乗り入れをしていない。阪急は神戸市営地下鉄と接続する計画を提案したが、神戸市が長年消極的だった。神戸市としては、神戸市営地下鉄と阪急を接続させれば、三宮駅が単なる通過駅になり、三宮駅周辺が衰退すると思ったのだろう。そのため、神戸市営地下鉄と阪急線と接続させず、三宮駅で乗り換えしないといけないままになっている。しかし、このことが神戸市郊外の神戸市西区を不便なままに放置する結果となり、神戸市西区は人口は減り続けている。それが神戸市全体の衰退の原因になっている。ポートライナーにしても、三宮駅でJR線との乗り換えは比較的便利だが、阪急線や阪神線への乗り換えは不便だ。このため、ポートアイランドは三宮駅まで10分という好立地ながら、大阪市内への直通鉄道がないため、あまり発展していない。神戸空港も三宮駅からポートライナー(新交通)で最速18分と便利だが、神戸市の人口は150万人しかいない。人口150万人都市の中心地「三宮駅」にいくら近くても、神戸空港の将来性はあまり期待できない。実際、神戸空港の2019年の利用者数は336万人と過去最高を記録したが「伊丹空港(1,650万人)+関西空港(3,191万人)=4,841万人」と比較すると、やはり低迷していると言える。神戸市の人口は150万人なので、その中心の三宮駅に鉄道など交通機関を集中させても経済効果は小さい。やはり、人口2,000万人の関西地方の中心地「大阪駅」へのアクセスがよくないと発展しないのでないか? 神戸市の西側には「川崎重工業神戸工場(4,400人 36ha)」と「三菱重工業神戸造船所(8,000人67ha」があり造船のみならず建機、鉄道、電機など関連工場も多かったが、現在は、海外へ工場移転し衰退している。 バブル時代は高級ブランドを並べればそれだけ売上が増加した。神戸は今も旧居留地に高級ブランドの路面店を誘致して集客しようとしている。21世紀になってLCCが就航し航空運賃が安くなって海外の免税店で買い物する機会が増加した。また国内にもアウトレットモールが続々と建設されている。実際、神戸周辺にも、「神戸三田プレミアムアウトレット」「三井アウトレットパークマリン神戸」などのアウトレットモールが建設され売上を伸ばしている。一方、神戸市内中心部は定価販売のブランド路面店ばかりで、いいのだろうか?そこで、神戸市内のデパートと郊外のアウトレットモールの売上を比較してみる。 神戸市内の百貨店売上は減少傾向にあり、その分、アウトレットモールの売上は好調となっている。旧居留地の高級ブランドやデパートをいくら整備しても、神戸市民は郊外のアウトレットモールやショッピングモールで買い物する傾向にあるのではないか?今は、高級ブランドを誘致すれば売上が増加するという時代ではない。そういう意味で神戸市の開発方針は時代遅れのように思える。 現在では、結婚後も夫婦共働きする世帯は約6割と言われる。神戸の郊外から大阪市内へ通勤する場合、通勤時間は1時間以上となる。毎日往復2時間の通勤時間では共働きしにくい。そのため、不便な神戸市郊外(西区・北区)の人口が減少している。逆に、電車1本で大阪駅直通で行ける明石市の人口が増加している。「神戸」ブランドなんて実際には、「神戸に住もう」という動機にならない。それよりも大阪へのアクセス時間の短い明石市を選択する人が多い。スポンサーリンク神戸経済圏は極めて小規模な都市圏で自立できない。神戸人は関西全体のことを考えず、自分達だけがよければいいという偏狭な地元愛が強すぎる。それが、関西のインフラの発展を遅らせ、関西全体が衰退し、結果的に神戸市の衰退につながっている。 神戸人の地元愛はいいが、大阪や京都に対して対抗意識が強すぎて、協力して関西全体を発展させようという視点がない。このままでは神戸は衰退するしかない。神戸市西区、北区は大阪から直通電車で行けないため、大阪市内への通勤に便利な北摂地域(大阪府北部)や西宮(兵庫県東部)の人口が増加している。また、神戸市の中心市街地である「三宮」の再開発が遅れており、再開発の進んでいるJR大阪駅周辺の発展につながっている。神戸人の偏狭な地元愛のおかげて、大阪は発展し、神戸は衰退するという皮肉な結果になっている。 神戸はなぜ没落してるのか? まとめると・・・時代の流れ・・・旬のまとめをチェックファッション,美容,コスメ,恋愛事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース映画,音楽,本,マンガ,アニメ旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチインテリア,ライフハック,家事,節約おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピエクササイズ,ダイエット,肩こり,健康キャリア,転職,プレゼン,英語Webサービス,スマートフォン,アプリクリエイティブ,写真,イラスト,建築トリビア,不思議,名言,逸話ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり過去の人気まとめをチェック
神戸市の衰退・人口減少が止まらない。2016年に人口で福岡市に逆転され、2019年5月には神戸市の人口は152万人まで減少し、川崎市に抜抜けれ、政令指定都市全国第5位から第7位に転落した。さらに、2019年7月に総務省が発表した「住民基本台

明石市などから神戸市に流入する形になって、かろうじて神戸市に昼間人口が+3万人になっているにすぎない。 149 名無しさん@お腹いっぱい。 (茸) 2017/02/24(金) 09:11:57.26 ID:ysv0DtFk

.

プロ野球戦力外通告 クビを宣告 され た男 達 なんJ, Fukuya 北欧 三田, 大邱 地下鉄 地図, MWS マガジン 中古, 日常 ゆっこ 嫌い, バレンティン パワプロ 全盛期, 2014 楽天 スタメン, 1992 年 に 開催 され た 選抜 高等 学校 野球 大会 の 優勝校, Snes9x チート ドラクエ6, コナン 宮野厚司 登場回, 牛肉 赤身 薄切り レシピ, 暗い暗い暗い Don't Cry Udk, フラワー長井線 今泉駅 時刻表, おふろDE ミニカー こまち, 心筋炎 心筋症 違い, ライラクス バイオbb弾 評価, 殺人 博物館 シリアルキラー, ローマ 5章 英語, 青芝 商事 馬主, シャニマス 曲 サブスク, Airpods 買取 ブックオフ, ヒヤシンスステークス 2020 予想オッズ, 和歌山 ボーイズリーグ 春季 大会, Single Collection:LOVE IS BORN 15th Anniversary 2018, 慶應sfc Ao 志望理由書 例文, トーホーシネマズ メニュー 2020, 男女 バンド 洋楽, モデルオーディション と は, 広島市 テレビ せとうち, グータンヌーボ 2 数原龍友 関東,