クラシック・ヴァイオリンおすすめの名曲・名盤まとめ【初心者向け~ややマイナーなソナタ・協奏曲】 楽曲紹介 2016.06.25 2018.02.18 Anorak. 目次ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61は、1806年に作曲されました。曲調はベートーヴェンの穏やかな部分が溢れており幸福感に包まれるような音楽です。ベートーヴェンのヴァイオリンと管弦楽のための作品は合計4曲あり、他には2曲の小作品「ロマンス(作品40および作品50)」と未完の協奏曲があります。1804年からの10年間は、交響曲第3番(英雄)をはじめとする6つの交響曲やピアノ、ヴァイオリンの優れた協奏曲を次々と作曲しています。ここではベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」の解説と名盤の紹介をしたいと思います。ベートーヴェンはピアニストの名手として知られていますが、弦楽器の演奏は得意ではありませんでした。ベートーヴェンのピアノ曲は自分でも弾くために作曲されていましたが、ヴァイオリン協奏曲はそうではありませんでした。自筆譜には「クレメントのためにクレメンツァ(慈悲)をもって作曲」というジョークが残されています。今では歴史的傑作として評価されている作品ですが、初演は失敗に終わったそうです。まずは曲が長すぎることです。当時の協奏曲は華やかでヴィルトゥオーゾを楽しむものでしたので、人々にとっては新しすぎたのかもしれません。ちなみに不評だった初演ですが、演奏自体はクレメントの名演により大喝采を浴びました。クレメントは若い頃からその才能を発揮し、初見で難解な曲を弾きこなすことで知られていました。ベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」は抒情的で気品があるのが印象的です。シェリングとシュミット=イッセルシュテットの共演による、名盤中の名盤です。ベートーヴェンがこの作品を作曲していた頃の充実した精神状態まで感じとれるようです。クラシック音楽「名曲」の解説と名盤(Musica Classica) All Rights Reserved.
皆様、明けましておめでとうございます。1年が経つのは本当に早いものです。どんどん時間が過ぎてゆくのは逃げようの無いことですが、せめて日々流されることなく自分の出来ることを精一杯してゆきたいものだと思います。堅い話はここまでにして、このブログで今年は何をしたいかなぁと考えてみました。昨年はブルックナーとマーラーの二本立て特集とベートーヴェンのシンフォニー特集をしました。そこで今年のこのブログの抱負です。まずは今までほとんど触れていないモーツァルトの特集をしたいと思います。シンフォニーとピアノ協奏曲を。ベートーヴェンは弦楽四重奏をぜひやりたいです。それにブラームスのシンフォニーも。これは意外なことに今まで一曲毎にはちゃんとやっていませんでした。バッハの三大宗教曲もやりたいです。これらの合間に、名曲シリーズ、旬の季節シリーズ、ご当地シリーズなど、なんだか良く分かりませんがやってみたいです。そうそう、それにオールドロックシリーズもです。というわけで新年の抱負を立てようと思っていたのですが、まるで収拾がつかなくなりました。でも目標としては大体そんな内容です。でも新年はやはり相応しい曲でスタートしたいところです。一昨年はそれでは僕の愛聴盤を順にご紹介してゆきます。それにしても、この名曲の演奏は正に百花繚乱です。ただ上記以外に色々と聴いてはみましたが、それほど強く心に残る演奏には出会えていません。残念なのはここにリヒテルの演奏が無いことです。とても曲に向いていると思うのですが録音は残されていません。ということでマイ・フェイヴァリット盤ですが、正直どの演奏も魅力的です。それでもたった1枚選ぶとすれば、やはりバックハウス/S.イッセルシュテット盤です。ピアノとオーケストラの溶け合いが最高だからです。次いでは真にドイツ的なリヒター=ハーザー/ケルテス盤、オーケストラ・パートが最高に素晴らしいポリーニ/べーム盤、それと新時代の名盤としてブレンデル/ラトル盤を上げたいと思います。さて皆さんの新春の聴き初めは何の曲でしたしょうか。本年もどうぞよろしくお願い致します。<補足> 新たなる気持ちで新年を迎えたいという気分に、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とピアノ協奏曲「皇帝」は、とても相応しいですね。峻厳な気持ちになるヴァイオリン協奏曲に対して、「皇帝」は生きる力と勇気を湧き起こしてくれます。どちらも素晴らしい名曲だと思います。実は、二年前の2011年の新年にも、同じ「皇帝」で聴き初めをしました。僕の愛聴盤についてはその時の記事、なにしろ、お二人ともホント美しいので、CDのジャケット写真を眺めているだけで魅入られてしまいます。ボーっとしていてロクに正しい審判ができないかもしれませんが、二人とも自分の好みのタイプですので、どちらかを贔屓するような真似はしません。たぶんですけど(?)それでは、試合開始!先攻はエレーヌ・グリモーさんです。指揮者のユロフスキは余り知られませんが、ロシアに生まれて18歳でドイツに移住した人です。それにしてもグラモフォンは最近、シュターツカペレ・ドレスデンを使った録音が多いですね。東西ドイツ分断の時代には考えられなかったことです。この演奏がルカ教会で録音されたと聴けば、古いファンなら「ああ」と言って響きを想像なさるでしょう。全ての楽器が柔かく溶け合った、あの典雅な響きです。ユロフスキの指揮は力みの無い自然体で、オケの響きを最優先させている印象です。木管のハーモニーも美しく、このオケのドイツものは本当に素晴らしいです。グリモーのピアノはオーソドックスです。テクニック的にも不足は全く感じません。彼女はブラームスでは、かなりロマン的に傾く傾向が有りますが、このベートーヴェンは古典的な様式をしっかりと守っています。あくまで造形を重視して、そこにロマンの香りを混ぜ合わせるというスタイルです。造形を壊してしまうような過剰表現は有りません。それはオケの演奏スタイルともピタリと一致していて、バランスの良く取れた統一感を感じます。といって、第2楽章の敬虔な雰囲気が薄いなどということは無く、非常に深い祈りを聴かせています。ピアノとオケの両者が何と美しいことでしょう。第3楽章のリズムの良さと躍動感も見事です。更に、そこかしこに感じられる愉悦感が聴き手を幸せな気分にさせるでしょう。これは決して暴君のような荒々しい皇帝ではありません。立派な佇まいをしていて、民衆のを大切にする慈愛と人徳に溢れた皇帝という印象です。ここで、攻守の交代。後攻めは仲道郁代さんです。仲道さんは本当に美しいと思います。けれでも、時にそれが正当な評価の邪魔をする場合が有りそうです。「あんな美人が良いピアノを弾けるわけがない。しょせんビジュアルだろう。」と玄人のファンに思われかねないからです。もちろん、どの演奏も全て良いなどと言うつもりは毛頭無いですし、それでは逆に正しい聴き手では無いと思います。そんな仲道さんが41歳の時の録音であるこの演奏は、オーケストラが古楽器であるのが特徴的です。ヴィブラートが少ない透明感の有る響きです。そのバロック的な音が良いかどうかは聴き手の好みしだいですが、個人的にはベートーヴェンには現代楽器の重厚な音が好みです。仲道さんはテクニックに物を言わせてバリバリと弾くヴィルトゥオーゾ・タイプでは全くありませんが、テクニックに不足するわけではありません。彼女のピアノは、端正で透明感の有るとても美しい音を持ちますので、古楽器オケとの相性は決して悪くありません。白眉は第2楽章で、清純な祈りの雰囲気を見事に漂わせています。もちろん、全体が力強さに欠けている訳では無く、第1楽章や第3楽章の勇壮な部分ではとても立派に弾いています。しかし、これはグリモーにも共通していますが、荒々しい男性の皇帝では無く、気品が有り聡明な美しい女帝という印象です。そういう点はグリモー以上に感じられます。その結果、幾らかスケール感に不足しているのは否めません。但しそれは、仲道さんのピアノだけのせいでは無く、パーヴォの取る全体的に速めのテンポや古楽器オケの響きなどのトータル的な結果です。第3楽章の湧き立つような生命感と気品溢れる優しさの両立なども見事なものです。仲道さんが、単なるヴィジュアルの女流ピアニストと思われたら大間違いです。誤解されている方には是非ともお聴きになられて欲しいです。ということで、この女流一番勝負(いや、「5番」勝負ですね)、管弦楽パートも含めた演奏トータルでは、グリモー盤の判定勝ちとします。しかしグリモーさんの美貌に惹かれながらも、仲道さんの優しい笑顔には更に惹きつけられます。ということで、この新春対決の結果は「水入りで引き分け」です。
皆様、明けましておめでとうございます。さて、今年の聴き初めですが、年末の聴き納めが「第九」でしたので、ここは年の初めもやっぱりベートーヴェンで行きましょう。曲はヴァイオリン協奏曲です。ヴァイオリン協奏曲の中で僕が特に好んでいるのはベートーヴェンとブラームスなのですが、この2曲は雰囲気が随分と異なります。崇高な精神に溢れ、高貴なほどに気品のあるベートーヴェン。ジプシー調で激しい感情の起伏を荒々しく吐露するブラームス。謂わば「宮廷音楽家」と「旅回り大道芸人」ほどの違いが有るでしょう。ですので新たな気持ちで新年を迎えるような時にはやはりベートーヴェンが向いていますね。でも、この曲は演奏が実に難しい曲です。”技術的に易しい”と言う評論家が居ましたが、とんでもないことです。全ての音を美しく弾くことが必須ですが、それが出来ている人は意外と少ないのです。またパッションだけでもどうにもなりません。ブラームスなら、あるいは情熱と気迫だけでもそれなりに面白い演奏になるでしょう。ところがこの曲の場合、そうは行きません。また厳しい精神が不在だと何とも空虚な音楽になります。そのような難しい曲なので、並みの演奏を聴いた場合にこれほどつまらなく感じる曲は他に有りません。逆に良い演奏の場合には限りなく深い感動を与えられます。正に演奏家の本当の姿をさらけ出してしまう写し鏡のような怖い怖い曲なのです。何はともあれ僕の愛聴盤をひとつづつご紹介して行きましょう。以上の中で、僕が断然気に入っているのはシェリングのGreenHILL盤です。これほどの名演奏なのですから、放送局の正規録音で世に広く知られるようになると良いと思います。最近オルフェオから出た ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61 名盤 ~迎春2009~ 皆様、明けましておめでとうございます。 昨年8月にこのブログをスタートしましたが、初めのうちは訪れて頂く方もとても少なくて寂しかったものです。 新編名曲名盤300 ベートーヴェン|ヴァイオリン協奏曲|HMV&BOOKS online コンビニ受け取り送料無料! Pontaポイント使えます! 支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です! UNITEL。私の購入した最初の Blu-ray 。
.
オールブラン ダイエット レシピ,
ピジョン おむつポットン ステール 違い,
岸 FA なんJ,
純国産 ゲーム アプリ,
タイガー Pvw-a クエン酸洗浄,
綾瀬高校 基準 点,
川崎 西岡 なんJ,
プラチナ 坂本真綾 ギター,
広島国際大学 オープンキャンパス 申し込み,
博多 から 鹿児島空港,
東急ステイ京都 新京極通 公式,
Pubg Lite ボイスチャット,
Planet Express Voucher,
ネイビー 色 意味,
転生したらスライムだった件 Raw 68,
三国志大戦 晋 デッキ,
ココナッツサブレで 作る ティラミス,
神戸学院大学 法学部 教員,
おとなの掟 カラオケ 難しい,
札幌 記念 場所,
巨人 ドラフト 拒否,
2021年 3 月 学会,
安田レイ CM 曲,
又吉直樹 本 売上,
金田朋子 子供 ダウン症,
ドイツ 転送サービス おすすめ,
大和郡山市 踏切 事故,
小林豊 TBS タメ口,
疾走感 洋楽 ロック,
リュウジ スイーツ 値段,
ポケモン ダイヤモンド トリデプス 弱点,
名古屋発 日帰り旅行 おすすめ,
クラフト ジン ヘンドリックス,
結婚 映画おすすめ 邦画,
DAOKO Anniversary 歌詞,
切手 買取 郵便局,
マイクラ ピストン 作り方,
西武 FA 2021,
テッド ウィリアムズ 練習,
ハンドメイド 編み物 売れ筋,
フェアリーは が ね,
ロバート プラント 声 衰え,
楽天 ヤクルト 練習試合 速報,
のぞみ 総合 法律 事務 所 入所,
危険球 退場 一覧 2019,
Ibm ワトソン 性格診断,
レモン イラスト かわいい フリー,
前田裕二 英語 勉強法,
徳光 ムカ つく,
鍛 刀 相性,
プリティーリズム オーロラドリーム キャラクター,
日報 月報 と は,
マンハッタンポーテージ スヌーピー Amazon,
中外製薬 Cm 女の子,
エヴァ セリフ 活動限界,
ハドソン 南部14年式 N2,
アクリルたわし 猫 編み図,
Jリーグ テレビ放送 2019,
薬 一包化 料金,
歌舞 伎町 ホスト 未経験,
モーニング娘 歌 うまい順,
To Be Or Not To Be,
リザードン ぬいぐるみ キーホルダー,
ゼクシィの モデル は誰,
ない じゃ ない 文法,
ラルク チケット 高い,