さて、行楽シーズンに長野や軽井沢、上田方面に旅行という方も多いかと思います。各方面も旅行客で大賑わいかと思いますが、そろそろ帰りの新幹線の予定も決めようと思う方もおおいはず。そこで今からでも間にあう!帰京時に座って帰れる新幹線!と題して今回は長野新幹線編をお届けいたします。もちろん指定席を取って帰ることができればよいのですが、帰りの時間が決まらないため、直前や当日に手配する方も多いと思います。その場合は指定席ではなく自由席で帰ることになると思いますが、自由席でも座って帰ることができる列車が何本かあります。そのポイントをお届けします。まずは、長野新幹線を走る列車ですが、すべて12両編成であります。列車名は3種類。「かがやき」「はくたか」「あさま」になります。「かがやき」は全車指定席なので、指定券を持っていないと乗車できませんが、「はくたか」、「あさま」は自由席があります。ではどちらに乗るのがよいかというと、「はくたか」は富山・金沢等北陸エリアと東京を結ぶ列車、「あさま」は長野と東京間を結ぶ列車になります。また、「はくたか」より停車駅が多いのが「あさま」になります。さらに「はくたか」と「あさま」では自由席車両の数も違います。「はくたか」は通常は1号車から4号車ですが、「あさま」の自由席は1号車から5号車まであります。つまり、「あさま」の場合は自由席と普通車指定席の車両数が一緒なんですね。したがって長野駅以南で乗車して帰京する方は「あさま」号を選択するとより自由席に座ることが出来るチャンスが多くなります。さて、「あさま」が狙い目というのは上記にてご理解いただけたと思いますが、その中でもおすすめは「あさま620号」と「あさま622号」になります。その理由は長野駅のダイヤにあります。ご覧のように14時台、15時台には「はくたか」が出発した3分後に「あさま」がでるダイヤが組まれております。あさま620号とあさま622号ですね。なぜ、この「はくたか」が出た後が良いかというと、前述の通り、「かがやき」は全車指定席ですが、「はくたか」は一部自由席があるため長野から自由席に乗車する方は、ほぼ「はくたか」に乗車して帰ります。そこで実際にどれくらいの混雑状況なのか、「あさま622号」に乗車して確かめてきました。こちらが長野駅を出発して最初の停車駅の上田駅発車直後。ご覧のように2列席も3列席もガラガラであります。その後、軽井沢でたくさんの乗客が乗ってきますが、車内はこんな感じ。一方当日の指定席は完売表示だったのですが、念のため高崎駅出発後に指定席を覗いてみると、やはり3名掛けの中央まで含めてほぼ満席でありました。網棚の荷物の量から見ても混雑度合いがわかります。さて、おなじ「あさま622号」の4号車自由席はどうかというと、ご覧の通り。3名席がまるまる空いている箇所もありました。ピークシーズンにはさらに混雑が予想されますが、トライする価値はあると思います。さて、自由席に乗るなら「あさま」ということはお伝えしておりますが、1号車から5号車の中で比較的空いているのは2号車になります。理由は簡単。エスカレーターや階段から遠いから。もちろん一番遠いのは1号車になりますが、1号車は運転席があるため、座席数が少ないのです。ですので2号車で並んで、かつ1号車寄りの入り口から乗車することをおすすめいたします。今からでも間に合う列車は、「あさま676号」か「あさま678号」。こちらはGWや日曜日に運転される臨時列車かつ、東京駅行きではなく上野駅止まりになります。なので、こちらは直前でも指定席が空いている場合が多いのでオススメですよ。実は上野東京ラインの開通により、東海道線沿線の方は上野駅で乗り換えたほうが東海道線で座ることが出来る可能性が高いというメリットもあります。というわけで、無事に座って東京に帰ることができました。いかがでしたか?今後の帰省の際の参考になれば幸いです。というわけで、よい「鉄分」を!いよいよ行楽シーズンですが、四国旅行を計画されている方も多いと思います。 そのときに家族連れやお子さまと一緒に旅行する場合に検討すさて、北海道新幹線が開業して、グランクラスで函館までいける時代になりましたが、飛行機のファーストクラスを利用したときと比較して、どさて、行楽シーズンに長野や軽井沢、上田方面に旅行という方も多いかと思います。 各方面も旅行客で大賑わいかと思いますが、そろそろ帰りポイント1:浅間山の絶景 信濃追分と御代田間では1号と3号では進行方向右手、2号では左手に注目。 雄大な浅間山を堪能することが出来機関車トーマスの始発駅でもある新金谷駅ではトーマスの整備工場を見学することが出来ます。 ただし、20大井川鐡道の千頭駅では毎年恒例のトーマスフェアが開催中。 さっそく駅構内に入ります。 トーマスフェア大井川鐡道の機関車トーマスは常に子どもたちに大人気! 今回は実際に乗車する機会があったので、さっそく先日の土曜日に スカイライナー謎解きミステリーツアーなるものが開催されるということで、さっそく参加し Copyright© 8分 8分 鉄道、就職、大学等の背景事情北陸新幹線のおすすめの座席について調査してみた。かがやき号、はくたか号、あさま号それぞれを目的ごとに号車・番・列まで一覧化。北陸新幹線は東京駅~新潟駅を走る路線である、かがやき号が速達型の種別、はくたか号が準停車型、あさま号が停車型(各停)の種別である。グランクラス、グリーン車、普通車指定席、普通車自由席に分類される。かがやき号は全車指定席、はくたか号とあさま号には自由席がある。乗車駅・降車駅、コンセントの有無、窓からの景色、階段やエスカレーターの場所のどれを取るかでさまざま。指定席・自由席それぞれおすすめの座席はそれらによって変わる。つるぎ号は対象外とする。目次※コンセントに関しては、新型車両であるE7系・W7系いずれも設置あり。※はやぶさ号とはやて号は全車指定席。自由席は一切ない。参照:次の駅が乗車駅または降車駅の場合はC席、D席をおすすめする。かがやき号の場合は東京駅~金沢駅の運転が主流。乗客層も東京~富山・金沢が多い。上野駅と大宮駅、長野駅を乗り降りする場合は、混んでいる時間帯では通路側の座席を指定するのがおすすめ。乗車の場合、窓側の座席を指定するとすでに通路側に誰がか座っている可能性が高い。降車の場合、窓側の座席に座っていると通路側の座席に座っている人に進路を開けてもらう必要がある。どいてもらう手間があることから、窓側と通路側の座席を比べると断然通路側だろう。したがって、C席、D席が推奨となる。空席が多い曜日や時間帯についてはこの限りではない。窓側・通路側ともに埋まるほどの乗車率でない列車はどこの座席でもOKといえる。だが、混んでいる時間帯や曜日なら通路側が好ましい。富山駅に関しては、東京方面との行き来はかがやき号に利用者が集中する。富山駅前後で寝ている人はかなり少ない。座席指定の際には、窓側・通路側のどちらでもOKと考える。北陸新幹線の場合、最新鋭の車両であるE7系・W7系のいずれにもコンセントが設置されている。E7系はJR東日本所属、W7系はJR西日本所属の車両であるが、見た目はほぼ同じ。仕様も全く同じと考えてよい。すべての列車でグリーン車・グランクラス車・普通のは全席にコンセントが設置されている。普通車も指定席、自由席を問わず通路側の座席にもコンセントがある。他の新幹線とは違ってコンセントの事情は極めて良好。コンセントの有無による違いはないため、充電の可否での優劣はない。新幹線の窓からの景色を楽しむのであれば、窓側であるA席・E席のいずれかに確定する。A席だと糸魚川~富山間にて富山湾が見える。E席だと同区間では立山連峰が見える。一方で、それ以外の区間は基本的にトンネルがほとんど。特に高崎~糸魚川間はほとんどトンネルである。上野~高崎間こそは関東平野を走るためトンネルはないものの、特徴のある景色はない。したがって、北陸エリアを乗る人以外は景色によるおすすめの座席はそれほどない。A席、E席はあくまでも外が見えるからという点に過ぎない。※コンセントに関しては、新型車両であるE7系・W7系いずれも設置あり。自由席・指定席の割り当ては各車両によって異なる。はくたか号の車両ごとの座席区分E7系:自由席=1-5号車、指定席=6-10号車、グリーン車=11号車、グランクラス=12号車はくたか号には自由席がある。自由席は1~5号車、残りは指定席・グリーン車・グランクラスとなっている。上野駅~長野駅が乗車駅または降車駅の場合はC席、D席をおすすめする。はくたか号の場合は東京~金沢の全線を運転するのが主流だが、乗客層では東京~長野沢の利用が多い。上野駅~長野駅を乗り降りする場合は通路側の座席を指定するのがおすすめ。乗車の場合、窓側の座席を指定するとすでに通路側に誰がか座っている可能性が高い。降車の場合、窓側の座席に座っていると通路側の座席に座っている人に進路を開けてもらう必要がある。どいてもらう手間があることから、窓側と通路側の座席を比べると断然通路側だろう。したがって、C席、D席が推奨となる。空席が多い曜日や時間帯についてはこの限りではない。窓側・通路側ともに埋まるほどの乗車率でない列車はどこの座席でもOKといえる。だが、混んでいる時間帯や曜日なら通路側が好ましい。なお、長野駅以北は、乗車率が全体的に低いため、窓側でも通路側でも大きなデメリットはない。北陸新幹線のはくたか号もまたすべてE7系・W7系のいずれかで運転されているため、全列車コンセントが設置されている。コンセントの有無による違いはないため、充電の可否での優劣はない。すべての列車でグリーン車・グランクラス車・普通のは全席にコンセントが設置されている。普通車も指定席、自由席を問わず通路側の座席にもコンセントがある。~はくたか号の自由席のおすすめ車両・座席~12両編成のうち自由席は1~5号車に設定されている。1、2号車が空いている。1号車側はホームの端になるが、ホームと改札口を結ぶ階段やエスカレーターの位置は中間付近であることが多い。端まで歩くのが面倒だと考える人が多いことから、3,4号車当たりが最も混み合う。はくたか号は全体的に自由席はすぐに満席になりやすいが、最初に満席になるのは3号車または4号車の印象が強い。5号車は自由席では端になることから、ボリュームゾーンとなる3,4号車よりは若干空いている。こうした背景から、はくたか号の自由席を利用するなら1,2号車がおすすめである。あさま号は近距離利用向けの種別のため、かがやき号やはくたか号よりも全体的に空いている。自由席・指定席の割り当ては各車両によって異なる。あさま号の車両ごとの座席区分E7系:自由席=1-5号車、指定席=6-10号車、グリーン車=11号車、グランクラス=12号車おすすめの座席は基本的にはくたか号と同じ。あさま号もまた12両編成のうち自由席は1~5号車に設定されている。1、2号車が空いている。E7系の12両編成の場合は、1~5号車が自由席に設定されている。同じくホームの端に当たる1、2号車の方が空いている。5号車はあさま号だと乗車率が低いために自由席でも空席が目立つが、1,2号車の方が空席率は高い。自由席に乗るのであれば、1,2号車のいずれかがおすすめである。東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。》阪神高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)首都高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)トヨタグループの中途採用の難易度、各社ごとに一覧化NEXCO西日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)NEXCO中日本の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)NEXCO東日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)©Copyright2020
8分 目安時間 2020 All Rights Reserved. 新幹線の座席で一番おすすめなのは、 4号車10番a席 です。 ただし、人それぞれ好みもありますし、あくまで指定席で選ぶならという事になります。 僕なんかは2列席の通路側が好きなので、いつもd席を取 … 目安時間
おすすめは「あさま620号」と「あさま622号」 さて、「あさま」が狙い目というのは上記にてご理解いただけたと思いますが、その中でもおすすめは「あさま620号」と「あさま622号」になります。 その理由は長野駅のダイヤにあります。 特急あずさ・かいじの座席編成表とおすすめの席です。特急はちおうじ・おうめも同じ編成です。特急富士回遊は、短い3両編成です。臨時列車の一部を除き、最新のe353系で運転します。 旅行にお役立て … 新幹線に子連れで乗車するならこの座席がおすすめ 東海道新幹線には多目的室と言われる個室があります。 この多目的室は気分が悪い人が寝て過ごすことが出来たり、子連れの人の授乳やおむつ替えなどに使うことが出来る個室です。 おうちでヒマな時間に思いっきりカラオケがしたい! でも大声を出すと近所迷惑や家族 ... 頭が痒いのは、本当に辛いですね! 昼間、仕事をしながらも頭をボリボリかいたり、夜 ... 人気の「ふるさと納税」返礼品の中でもコスパ好きにオススメなのが果物! 特に、ヘル ... 最近人気のオーストラリアの自然派スキンケアブランドA’kin(エイキン)。 スポ ... ブリティッシュ・コロンビア州最大の都市バンクーバー。 大都会でありながら、山や海 ... 退職や異動、転勤や産休入りなどに必要な菓子折りギフト。 スポンサーリンク お世話 ... ■ 会社の会議がムダな時間にしか思えない! ■ 職場の打合せがグダグダでどうにか ... 毎日暑い日が続いていますね。 ☑ なんだか頭が痛い・・・ ☑ 気分が悪くてちょっ ... ■ 荷物を減らして身軽に旅行したい! ■ でもでも、もっとアレもコレも持っていき ... お母さんに日ごろの感謝を伝える「母の日」のプレゼント。 定番のお花やスイーツもよ ... All rights reserved. ※座席配置図は、新幹線の先頭車及びグリーン車、寝台車、先頭車がパノラマタイプの昼行特急のグリーン車等の主な例です。 ※車両の種類によって多少の相違があります。 Copyright © 出発進行!. 2014年3月15日のjrダイヤ改正より、北陸新幹線用に新造された新幹線e7系3編成が運行を開始しました。e7系が走るのは長野-東京間のあさま7往復で、これから1ヶ月毎に1編成づつ車両が増えていきます。運行開始から3日目、少々遅れてとなりますがe7系に乗ってみたのでレポートです。 目安時間 4分
目安時間 アズミちゃんネル , 目次
.
マイクラ 幸運の海 レベル, やらかした 意味 英語, ジョー ジャクソン ナイト アンド デイ, 札幌 記念 場所, 介護 申し送り 用語, Jra 一般会員 退会, 700系 B編成 山陽新幹線, 西荻窪 タイ料理 トゥクトゥク, 新 発寒 スナック リラ, ガンダム 一番 人気 シリーズ, 転生 な ろう, ピーチジョン 楽天 セール, 今江 日本シリーズ 成績, チョコットランド 情熱の花 集め方, ウユニ塩湖 日本人 死亡, 嘘を愛する女 実際の事件 朝日新聞, TOICA 払い戻し 東京, ドラクエ9 竜のくび地方 地図, 運命の人か どうか 診断, アウト シャイン リノベーション 株式会社, 水酸化カルシウム製剤 使用 目的, 豊中 不動尊 殺人事件, 大腸がん 年齢 20代, ニュース 中居 宮田, 久野 知美 電車, ヤクルト 日本シリーズ 1993, 肺がん オプジーボ 副作用, 真空 水 凍る, ラブストーリーは突然に 小田和正 本人, 竹槍 精神 意味, ファフナー 直撃 設定差, 野球 スプリット 語源, 湘南乃風 のり のいい曲, マイン クラフト 課題, ワンピース Pixiv ルナミ, エレメンタリー フィオナ 別れ, ポケモンgo メルタン Cp, ウォーキングデッド シーズン2 何話, ハーレー 徳井 価格,