グラニースクエアとは、かぎ針編みで編む正方形の編地のことです。日本ではそのまま、「グラニースクエア」、あるいは「四角モチーフ」と呼ばれているみたいです。(私の祖母は「四角つなぎ」と呼んでいたと、母が言っていましたw)グラニースクエアを直訳すると、「おばあちゃん(の)四角」という意味ですが、西洋ではまさにおばあちゃんが編むような、昔からあるモチーフ編みの一つだったようです。私が先月まで暮らしていたイギリスでは、いろんな場所で頻繁に見かけました。そんなグラニースクエアは少しずつ形を変えて、最近若いニッターさんやデザイナーさんの間で流行りのモチーフになっています。昔ながらのものと大きく違う点は、やはり色遣いです。カラフルでポップな色をたくさん使うのが今風みたい。小さなモチーフをつなぐというよりは、大きめのモチーフやサイズの違ったスクエアを編みつなげた作品もよく見かけます。グラニースクエアの編み方は簡単なので、編み方をご存知の方は多いと思うのですが、今日は私が試行錯誤の末たどり着いた、一番きれいに編める(と自分では思っています(笑))グラニースクエアの編み方を説明していきたいと思います。ちなみに今回ご紹介する編み方は、1段ごとに色を変えて編む編み方です。(1色で編むときは、少し違った編み方をします↓)また、かぎ針編みの基本的な編み方(鎖編み、細編み、長編み)が編めることを前提とした説明をしていますが、初めての方も動画を何回か観て練習していただくと、きっと編めるようになると思います!手っ取り早く編み方を知りたい方は追記:グラニースクエアのモチーフをつなげて作るブランケットの編み方を動画で解説しましたので、こちらもよろしくお願いします ↓ ↓ ↓私のグラニースクエアの編み方の特徴は主に3つあります。1つは、一般的なグラニースクエアによくみられる「立ち上がりで鎖3目編む」部分の編み方を工夫することによって、例えばこの写真のグラニースクエアは、左が一般的な編み方で編んだもので、右が私の方法で編んだものです。同じ糸、同じ号数の針で編みました。こちらは一般的な編み方で編んだものですが、このように段の立ち上がりの部分をクローズアップしてみると、2つ目の特徴は、通常の編み方にあるような再び先ほどの写真のグラニースクエアを見比べてみると大きさが違うのですが、これは、私のグラニースクエアは鎖編み1目が間にない分、若干目が詰まっているからです。これも好みの問題なのですが、鎖1目を編まないことで編みあがりを鎖編みありのものと比べると少々角が丸まりますが、ブロッキングをしてしまえばきちんとした四角になるので、その点は問題なしです!3つ目は、(ただしこの点は、位置によっては綴じ針を使った方が簡単だと感じる方もいらっしゃると思うので、ご自分の好きなやり方で調整してください。それでも、この編み方で糸始末の回数は減ります!)特徴をお伝えしたところで、次は編み方を写真で1つずつ解説していきます。こちらの写真の編み図は、左が一般的なグラニースクエアのもので、右が私の編み方のものです。(アナログで失礼しますw)(今回初めて編み図を書き起こしてみたのですが、かぎ針編みの編み方としては少しイレギュラーなところがあるので、ちょっとわかりにくいかも・・・。この後に続く解説や動画と合わせてご覧いただければと思います!)今回は使用した糸は、ユザワヤのオリジナルブランド、「マンセル」の並太毛糸と、5号のかぎ針です。写真は最初の1目目(一般的なグラニースクエアの、「立ち上がりの鎖3目」にあたる部分)が編めたところです。輪の作り目から初めます。(苦手な方は鎖5目を編み、最初の目に引き抜いて作った輪からはじめてもオッケーですが、個人的には輪の作り目から始める方が若干穴が締まって見えるし、糸始末をしなくていいので楽です。)輪の中に針を入れて糸を引き出し鎖1目を編んだら、再び針を輪の中に入れて、輪の中から細編みを一目編みます。さらに続けて、鎖編みを1目編みます。ポイント:細編みを編むとき、気持ち長めに編むと、より長編みの目の見た目に近づきます。続けて長編み2目を編みます。これが最初の「長編み3目」の房になります。最初の「立ち上がりの目」がほかの長編みに比べて少し短いですが、輪にしたら気にならなくなるので大丈夫です。見た目も鎖3目に比べて長編みっぽくないですか?後は他のグラニースクエアを編むのと同じように、編み図通りに編んでいきます。一周編み終わって、糸を引き抜くところまできました。引き抜く位置にもポイントがあります。鎖3目の立ち上がりの場合、通常は一番上の鎖編みの頭に針を入れて引き抜き編みでつなぐのですが、私は鎖をもう一目編み、糸を切ってそのまま引き抜きぎゅっと締めたら、これで1段目が完成です。2段目は、1段目で糸を切ったところから離れた場所のコーナー(角の空間)の輪の作り目の時と同じように、立ち上がりの目を編みます。コーナーに針を入れて糸を引きだし鎖1目編んで、続けて同じ場所から長めの細編みを編み出し、さらにもう一度鎖1目を編みます。最初の目が編めました。ここから前回と少し違うのは、これがなので、次は長編み2目ではなく、隣の穴に長編み3目を編みます。こんな感じで、この段を編み続けていきます。途中で、1段目の糸端がついているコーナーが出てくると思います。そこまで来たら、その糸を前の段の鎖編み3目に沿わせながら編みくるむと、糸端の処理が不要になります。最後のコーナーにやってきました。ここではそして、最初に編んだ目(立ち上がりの目)に編みつなげるのですが、この時も先程と同じように、段のはじめににつけたこのように最後の長編み2目を編んだら、さらに鎖1目編んで糸を引き抜き、2段目終了です。3段目以降は2段目と同じように編んでいきます。ただし、前段の最後の糸端を今編んでいる段のコーナーに編みくるもうとすると糸が目立ってしまうので、その部分は次にご紹介する方法で処理をします。また、新しい段に糸をつけるときはいつも同じ位置のコーナーから始めるのではなく、別のコーナーに糸を付けたほうが、編み地の一部だけがごろごろしなくてきれいです。最初の輪の作り目の糸端と、編地のコーナーの部分で編みくるんでいった糸はそのままハサミで切ってしまって大丈夫です。残った糸端は、コーナーや下の段の長編みにくぐらせて糸始末をします。追記:最近は綴じ針を使って糸処理をするほうが好きになりました^^;このようにかぎ針で下の段のコーナーに糸を運びます。こんな感じ。はさみでカットします。コーナーに持っていけない糸は、矢印のように糸を通します。糸始末が終わりました。編みたてはこのように丸まっているので、ブロッキングをして形を整えます。私は、枚数が少ないときはまち針で形を整えた編地に、アイロンでスチームを当ててブロッキングをしますが、大量にあるときはウェットブロッキングと言って、水で完全に濡らして形を整え、乾くまで放置と言う方法でブロッキングをします。ブロッキングについては、別の機会に改めて紹介したいと思います。文章だけだと少し説明が難しいので、ここまでの編み方を動画にしてみました。是非ご覧ください(音量小さめ&低画質で失礼します(;´Д`)グラニースクエアのモチーフを使って作る作品で、最もポピュラーで簡単なものは、ブランケットだと思います。これらはコットンの糸で編んであるので、冬以外でも肌寒いときに大活躍しています^^ちなみにコットン糸でブランケットを作るときにおすすめなのは、また、写真を見て、最初はちょっと地味だな~と思ってスルーしていたのですが、今一度じっくり見てみると、シックな感じの落ち着いた色合いのなかに、赤がさし色として入っていて、素敵な組み合わせだと思いました (*‘∀‘) 秋・冬にぴったりなカラーです。たくさんの色を使用してグラニースクエアを編むとなると、糸を買い集めるのが大変で、初心者のころは、糸をどれだけ消費するかの検討がつかなかったりして、足りなくなったり余らせたりしてしまうことが多くありました。でも、こちらのキットにはあらかじめ糸が必要分だけ含まれているので、そういう心配をせずに編み物に集中できるのがいいと思いました。ブランケットをはじめて編んでみようという方におすすめのキットです。また、グラニースクエアの編み方を覚えれば、3角形や6角形はもちろん、円を編むのにも応用できます。こちらはグラニースクエアの変形バージョンで、5角形のモチーフから星のクッションを編んでみました。他にもマフラーからクッションカバー、バッグやポーチ、はたまたスカートやカーディガンまで、本当にいろんな作品を作ることができるので、グラニースクエアの可能性は無限です!他にも編地の簡単なつなぎ方についても解説しています↓グラニースクエアは簡単に編めるモチーフですが、組み合わせ方やつなぎ方、使用する色で全く違った印象の作品になるので、ぜひ、お気に入りのものを作ってみてくださいね~^^
グラニースクエアの編み方と編み図を紹介します。 「基本の四角モチーフ」って呼び名でも呼ばれていますね。 英語では「Granny」=おばあちゃんの、って意味になりますが、 四角形のモチーフ全般をグラニースクエアと呼んでいるようです。 糸始末が楽!初心者にも簡単に編めるグラニースクエアの編み方グラニースクエアとは、かぎ針編みで編む正方形の編地のことです。日本ではそのまま、「グラニースクエア」、あるいは「四角モチーフ」と呼ばれているみたいです。(私の祖母
#crocheteverything #crochet #крючком #всекрючком #вязаниекрючкомモチーフ繋ぎのストール(編み図)81 Likes, 2 Comments - @mucizeleradasi on Instagram: “Mutlu pazarlar...…”Best 12 This Pin was discovered by Sne – Page 571464640209285811 – SkillOfKing.ComSunburst Granny Square, tutorial,お日さまグラニースクエア,編み図四角モチーフ 11 パプコーン編み2【かぎ針編み】 How to Crochet Square Motif https://youtu.be/CwFyu6GAY1k パプコーン編みの、大きなお花の、四角モチーフです。 ピンク、パープル、バイオレットの、3色の糸で作りました。 長編み5目の、パプコーン編みです。 パプコーン編みが、2段ありますので、ボリュームのある四角モチーフができます。 バッグやクッションカバーに、沢山作って、ブランケットも素敵です。원본 이미지A blog about crafts, lifestyle, cooking, recipes, homemade, fashion, coaching and pretty things" 一口にグラニーブランケットと言っても、 その編み方や難易度は様々。 基本のグラニースクエアをブランケットのサイズまで. Pinterest is to help give you the best experience we can.Starburst granny square is a beautiful project and a lot of people would love to know how to crochet one.
.
チュウニズム レート 目安,
大阪市内 JR 路線図,
Ego 和訳 Willy,
ディズニーストア シンバ ぬいぐるみ,
税関又はUPSによる 貨物の即時検査が必要です お客様 の荷物は通関業者によってリリース され ました,
笠岡駅から広島駅 電車 料金,
ウィッチャー3 レベル上げ サイクロプス,
京都東山ボーイズ 森川 進路,
見 とけよ 見 とけよ 素材,
クラシック ギター ロドリーゴ,
マルシン M29 ダーティハリー 予約,
ガンダム00 劇場版 ラスト,
Pubgモバイル 砂漠 洞窟,
元カノ 家に 呼ばれる,
おそ松さん 1期 1話 動画,
昇進 させる 理由,
イチロー プホルス なんJ,
大阪 アトピー 名医,
象印 ポット 1リットル,
すべらない話 Amazon プライム,
ポケモン ウルトラ サンムーン オクタン 育成 論,
ヤマノ ススメ 作画監督,
テリー伊藤 服 店,
とあるシリーズ 順番 漫画,
カドリードミニオン パンくん 死亡,
あつ森 ママ の メール,
サンムーン 教え技 ない,
マフラー 洗濯 カシミヤ,
エアガン バレル 飛距離,
文科 省 用語解説,
ジャコパス トリアス 映画,
ジョジョ ポコ 名言,