ASKA Breath of Bless


憲兵も王様も居ない城 1曲目は、この曲しかないだろう。 配信発売当初から「憲兵」「王様」「城」「遺書」が一体何を表しているのかが話題になっていた。 ネット上の有力な意見が憲兵=Fellows、王様=ASKA、城=旧事務所、遺書=解散である。憲兵の中には、ファンだけでなく、昔からずっと一緒にやっているスタッフや音楽仲間も含まれているだろう。 ASKAは、この楽曲に「CHAGE and ASKA」と「自分」という2つの意味を持たせているそうである。 勇気を出して一歩目を踏みだしても、まだまだ道は険しい。 1番には、YouTube公開の2番にはない低音で硬派なダンディズムAメロが存在する。美しい黄昏の景色と、喧騒で寂しく見える人の群れの対比。 そして、Bメロからは、批判や誹謗中傷が渦巻く社会で、寂しさと虚しさを感じながらも、試行錯誤を繰り返し、戦い続ける覚悟を描く。 サビでは、聴こえないもの、見えないものにまで共感する繊細な主人公と、癒しの仲間が描かれる。 ASKAは、様々な楽曲のイメージを重ね合わせて作っているようだが、私には名曲「Fellows」からの流れを感じる作品だ。 ふと思ったのは、こういうダーク調のロックは、昔だったら、1人称は、「僕」じゃなくて「俺」や「オレ」を使っていたんじゃないかな、と。 3曲目は、一転して、ミディアムバラードのラブソング。この振り幅の大きさこそがASKAの音楽最大の魅力だ。 きっと主人公は、最愛の女性と一緒に部屋を借りて暮らし始めたばかりなのだろう。 1980年代から1990年代のASKAが好きなファンにとっては、一大ニュースだろう。甘いラブソングを歌うASKAこそ、チャゲアスブームの象徴だったから。 それでも、歌詞の端々からは、歳を重ねたからこそ、描ける真理が顔をのぞかせる。 「未来の人よ」は、1分以上の前口上から始まる。ASKAがBGMに乗せて、上京した21歳当時と今を語るのだ。 21歳で見た雨上がりの澄み渡った空と、今、60歳で見る澄み渡った空。 歳を重ねた誰しもが共感できるであろう、その世界観。 今が未来を作るからこそ、今このときの愛が大切なんだ。今、愛を失えば、未来は暗くなるけど、今、愛を育めば未来は明るい。 主人公は、伝えたい言葉を歌に乗せて、未来の人へ届けようとする。 ASKAが、光GENJIの再結集のために書いた、と明かして有名になった楽曲だ。 CHAGE and ASKAの楽曲提供により、デビューから無敵の快進撃で新人賞を通り越してレコード大賞を受賞してしまった奇跡のスーパーアイドル光GENJI。シンガーソングライターがジャニーズに楽曲を次々と提供するターニングポイントとなった。 そんな光GENJIが現在の立ち位置で、現在のファンに向けたメッセージソングがこの「忘れ物はあったかい」だ。 未曽有の熱狂に酔いしれた楽しい青春時代。きっと、あの当時、光GENJIに熱狂した人々は、今、厳しい社会にもまれて、必死に生きているだろう。 ASKAは、この曲以外にも光GENJI用の楽曲を準備したようだが、その中からこの楽曲を自身のアルバムに入れたのは、おそらく歌う内容が自身の若き日々と重なる要素があるからなのだろう。 メロディーにもアレンジにも幻想的な雰囲気が感じられる「百花繚乱」。 歌いだしから描かれるのは、夜に花を抱えてビルから身を投げる男性の姿。しかし、サビで、実は主人公が車の運転中に浮かんだ空想だった、と明かされる。 そして、主人公は、一体どうしてそんな空想をしたのか自問する。様々な苦難を抱えながら生き続ける自らと対比しながら。 あまりにも幻想的な光景を描いているため、私は、「迷宮のreplicant」を思い出した。あの曲は、主人公が濃霧の夜に車を飛ばす高速道路の不気味な景色に、まるで夢の中に迷い込んだような気持ちを抱く。 「イイ天気」は、自らを信じて見守ってくれる「君」へのラブソング。 すがすがしい晴天の朝は、部屋の中までも、明るく晴れやかな雰囲気に変えてくれる。 「イイ天気」は、自らをいつも応援してくれる女性への感謝が詰まった内容になっている。 過去の駄目な自分に打ち克っていくための詞として、剣道の用語を使用しているのもASKAらしいところだ。 「虹の花」は、全編を通して最高に心地良いポップス。「イイ天気」からの流れが心地良さを倍加させる。 過去の挫折を悔まず、笑って遠い先の希望を見よう。 この楽曲は、チャゲアスで発表してきた大ヒットシングル群に匹敵する作品である。こういう1980年代から90年代のチャゲアスのテイストを感じさせてくれる流麗なメロディーを発表してくれるのは、当時からのファンにはたまらないだろう。 この心地良さは、「砂時計のくびれた場所」のサビや、「風の引力」のサビを思い出させてくれる。曲調こそ、異なるものの、澄み渡った爽快さが連想させるのだ。 春から初夏にかけての、清々しく新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込むような感覚がこの楽曲にはある。 ハイレゾの配信発売後、うなぎ上りの人気になっているのが「じゃんがじゃんがりん」である。 なので、最近出来た曲なのかと思いきや、2016年には出来上がっていた楽曲だという。 1番では最近の亜熱帯じみた気候や、近づいているとされる氷河期、そして、2番は感染、集団パニックを連想させる詞が並ぶ。 そして、この楽曲のCメロは、英語のわずか1文にすぎない。しかも、ASKAは、かみしめるように歌う。 さらに、スキャットのようなタイトルや、悲鳴やうめき、嘆きのような演奏や音声が現在と未来の混沌を表現する。 それでも、結局、愛を注ぐ相手は、最も身近にいる「君」なんだ、と歌う。 先行シングルとなったこの楽曲が描く世界は、主人公自らの人生を俯瞰しながらも、さらに大きく人類や宇宙の根源と未来を俯瞰している。 ASKAは、この楽曲を「『漂流教室』のテーマ曲」と語っている。『漂流教室』は、楳図かずおが1972年から1974年にかけて発表したSF漫画作品である。 ASKAがMV撮影に選んだのはアイスランド。生き物もおらず、人工物も一切ない、溶岩と苔に覆われたその地を選んだのは、きっと『漂流教室』に描かれる未来の地球の姿に近いものを感じたからだろう。 この楽曲の主人公は、若い頃、自らの心技体が充実して、すべて思いどおりになっていくような錯覚に陥っていた。 サビでは、あまりにも苦く哀しい人間の性(さが)を歌い上げる。誰もが愛に包まれて生きたいはずなのに、願望とは裏腹にいつのまにか孤独な方へ歩みを進めてしまっている性(さが)を。 完璧なまでに幸福に満ちた人生は、この世に存在するのだろうか。そんな問いかけをしてみたくなる。 主人公は、なおも自らの人生を回顧する。 だが、主人公は、自らに言い聞かせる。宇宙の中では、ほんの一瞬の出来事だ。 もし、自分たちに役目があるのなら、自らの意識を表現する歌になりたい。歌になって、いつまでも、聴く人々のそばに寄り添いたい。 そんな想いが伝わってくる楽曲である。 この楽曲の一番の聴きどころは、サビの輪唱だろう。 女性の優しく温かい歌声には、男性にはない母性が宿る。そのため、「歌になりたい」のサビは、あたかも聖母が生命の真理を歌っているかのように感じられるのだ。 そして、ASKAがメインで歌う「歌になりたい」気持ちを表現するCメロ。最も重要なフレーズを最も効果的なメロディーで表現するのがASKAの真骨頂だ。 「歌になりたい」ASKAが描き上げるこの楽曲は、活動再開後のASKAの活動指針と言っても過言ではない。 仮タイトルが「大バラード」となっていたとおり、テーマは「愛」である。 自らの肉体が消えてしまっても、「愛」という永遠に寄り添える存在となれるか。 楽曲の構成も飽きさせない。まるで1番と2番が異なる楽曲であるかのように、メロディーや言葉数を変えてきている。 1番では、自らの弱さを吐露しながら、ふと心に生まれる激情を描く。 そこから、まだまだ愛し足りない想いをサビに乗せて誓うのだ。 ここのところ、ASKAは、新たなバラードを作る度に、描く愛の大きさがどんどん膨らんでいる。 鋭い人間観察に始まり、空想、冷めた視点、哲学的な思考、生命の不可思議、停滞と不安、恐怖と努力。 詞をじっくり聴いていると、入れ替わりのめまぐるしさに、混乱してしまいそうになる。それでいて、聴き終わると、1つのストーリーとして収れんしている。 断片化された情報を切り取るように描いた作品としては「と、いう話さ」が記憶に新しい。 ASKAがピーター・ガブリエルの世界観を描いたのだという。 メロディーラインが美しく、アコースティックギターの音色が温かい。加えて、ASKAのうねるように言葉をつないで甘く優しく響かせる歌唱は、唯一無二の芸術である。 楽曲の構成も、これまでにはなかった独特の「AAB間奏ABC間奏A」という形で、サビと呼べる部分がない。Cメロがサビと呼べなくもないが、1番にないのでCメロと呼ぶべきだろう。ラストのAメロも、後半が初めて出てくるメロディーであり、全編を通じて異色の構成だ。 おまけに、他の楽曲と聴き比べると、「憲兵も王様も居ない城」との繋がりも感じとれる。 ただ、違いは、「憲兵も王様も居ない城」が男性的な意気込みと力強さで決意表明した楽曲とするなら、「星は何でも知っている」は、女性的な優しさと繊細さでファンを思い慰めてくれる楽曲だ。 つまり、「憲兵も王様も居ない城」が男性ファン向け、「星は何でも知っている」が女性ファン向けの楽曲ともとらえられる。 「憲兵も王様も居ない城」では、自らを「王様」や「ひまわり」に例えているのに対し、「星は何でも知っている」は、「僕」という等身大の自分で描いている。 さらに、「憲兵も王様も居ない城」では、自らを見守るものを「お日様」に例えているのに対し、「星は何でも知っている」は、「星」に例えている。 注目したいのは、「お日様」が太陽に限定されてしまうのに対し、「星」は無数にあることだ。 そう考えると、「星」は、Fellowsを例えているのだと言えなくもない。 罪を犯し、家庭を出て、旧事務所と決別し、CHAGE and ASKAの40周年イベントもやらないASKAを、いい人ぶった世間は、悪く言うだろう。 この楽曲は、それらをまとめて表現しているからこそ、どうしようもない後ろめたさと、完全には理解してもらえないだろうという孤独と、ファンを悲しませたり、苦しませてしまうのが辛いという優しさが入り混じる。 自らの意志を貫き通すには、悲しみと苦痛を避けて通れない。でも、人生は、悲しみと苦痛があるからこそ、喜びと楽しみがあるのだ。 「星は何でも知っている」には、「憲兵も王様も居ない城」と同様に達観した人生観が見えながらも、極めて優しく温かく響く。 ASKAの音楽愛がそのまま歌になったかのような楽曲である。きっと音楽を愛する人々なら、この楽曲を構成するすべてに共感できるはずだ。 私は、初めて聴いたとき、「歌になりたい」に匹敵する壮大なスケールを感じた。 特にサビは、ASKAがファンと一緒に合唱するために、歌いやすく、しかも、印象に残る壮大なメロディーになっている。 もし叶うならば、世界的な音楽祭で、アーティスト全員が合唱してほしい。 ASKAが2年間かけて、矢賀部竜成と東京五輪のテーマ曲として制作した大作だ。 この楽曲を制作するきっかけになったのは、山際淳司の著作『たった一人のオリンピック』なのだという。 『たった一人のオリンピック』は、冴えない学生だった津田真男が一念発起し、ボートのシングルスカルでオリンピックを目指すストーリーだ。 現在、東京五輪が新型コロナウイルスの影響で延期か、中止か、無観客か、などと、またしても政治に翻弄されそうな状況が訪れている。 それだけに「祈りの呼吸」と訳せるこのインストルメンタルを聴くと、荘厳な雰囲気の中、選手たちがすべてを賭けて挑もうとする息遣いが迫ってくる。 2019年11月20日(水)に約10年ぶりとなるシングルCD「歌になりたい/Breath of Bless〜すべてのアスリートたちへ」をリリースしたASKA。地球創生の地・アイスランドで撮影したMusic Videoと相まって、現在、ロングヒットセールス中。そんな最中、ASKA のニ ューアルバムが、2020年3月20 日(金)に発売 … アルバム「Breath of Bless」の発売タイミングでタワーレコード渋谷店で開催されたASKAのPOP UP「Breath of Bless ASKA MUSEUM」が、この度、大阪・タワーレコードあべのHoop店のイベント&催事スペース“SpaceABENO”での開催が決定しました。 2019年11月20日(水)に約10年ぶりとなるシングルCD「歌になりたい/Breath of Bless~すべてのアスリートたちへ」をリリースしたASKA。 そんな最中、ASKA のニューアルバム「Breath of Bless」が、2020年3月20 日(金)に発売決定。 2018年に半年間、毎月1曲配信し続けた6曲に加え、2019年11月にリリースし今なおロングセールスを続けるシングル曲「歌になりたい」、 ASKAさん 誰もが一生懸命「生きている」と伝わってくるような「Breath of Bless」ですね〜♬ 音の拡がり奥深い重厚さからもっと聴いていたいような感じでした。 1曲がアレンジの違いで〜きょうだいが大勢みたいですね 2019年11月20日(水)に約10年ぶりとなるシングルCD「歌になりたい/Breath of Bless〜すべてのアスリートたちへ」をリリースしたASKA。地球創生の地・アイスランドで撮影したMusic Videoと相まって、現在、ロングヒットセールス中。そんな最中、ASKA のニ ューアルバムが、2020年3月20 日(金)に発売 … 2019年11月20日(水)に約10年ぶりとなるシングルCD「歌になりたい/Breath of Bless〜すべてのアスリートたちへ」をリリースしたASKA。地球創生の地・アイスランドで撮影したMusic Videoと相まって、現在、ロングヒットセールス中。そんな最中、ASKA のニ ューアルバムが、2020年3月20 日(金)に発売決定。アルバムタイトルは、「Breath of Bless」。ASKA2020/3/6DADA labelロック・J-POP・ジャズ・クラシック・アニソン・エレクトロ。様々なジャンルをハイレゾで配信中。WAV・flac・DSDなど各種フォーマット選択も可能。ハイレゾ聴くならe-onkyo music!01. Breath Of Bless (CD) by Aska is in stock now. 憲兵も王様も居ない城This article is a sponsored article by 本日(2020年3月20日)は、ASKAさんのニューアルバム『Breath of Bless』発売日です。 全曲先行配信発売があったためか、既にネットには多くのアルバムレビューが上がっていますね。 私も、恒例のアルバムレビューをさせていただきます。 アルバムを堪能しながら、読んでいただければ幸いです。 本日(2020年3月20日)は、ASKAさんのニューアルバム『Breath of Bless』発売日です。 カバー曲も、セルフカバー曲もない。 60代となれば、通常はカバーやセルフカバーで曲数を埋めたりするものだが、ASKAは、若い頃と同様の熱量で、新しい作品だけを生み出し続けている。 稀代のアーティスト。1.

.

インク サンズ戦 無料, エヴァンゲリオン 最終回 気持ち 悪い, 荒野行動 グリッチ 仏, ポスドク 海外 給料, ダークソウル3 アヴェリン 派生, DS Rom Jpn, ポップ ティーン トップ ティーンズ, V10 ウルトラコンパクト サイト, 今日から俺は 再放送 長野, パール フルート PF-521, シャーロックホームズ シャドウゲーム 呼吸器, 愛知 杯 2005, ハウススタジオ 一人暮らし 東京, プロスピ 中継ぎ 最強, 日本 内科 学会 E ラーニング, 向井地 美音 歌, クロノトリガー サラのテーマ 歌詞, 聖火ランナー 茨城 応募, でんぱ組 年齢 新メンバー, 西武 平良 プロスピ, 厚木 撮影 ツイッター, ここ から 新横浜駅 タクシー, タイガー 水筒 500 コップ, 今日好き インスタ かれん, Character Traits 意味, 新尾道 駅 みどりの窓口, ヨアヒムレーヴ ウイイレ 4321, 重騎兵 レシピ 2020, 24時間テレビ 何時 まで, 英語 何々 では, 嵐 愛してる 直筆, DX11 Installer Windows 10, てん すら 66, マイクラ 範囲ダメージ増加 統合版, 赤星 なんj 引退, ジグソーパズル 1000 アウトレット, ジャイロボール 威力 計算機, AKB Mステ 動画, Pubg 復帰ミッション できない, ビジネスシューズ 本革 おすすめ, Quota Attainment 意味, 迷宮グルメ 異郷の 駅前 食堂 年越し 8時間スペシャル, ライン ベック ホープフル, 新山口 宇部線 時刻表, プレバン 限定 ゾディ アーツ スイッチ, ドラクエ10 アモデウス 転生, エレ メンタリー モリ アーティ 最後, TVQ 野球 キーワード, 顔がドストライクと 言 われ た, 日常 原作 つまらない, 榎並 大二郎 愛犬 犬 種, BMJ Case Reports Impact Factor, 深部感覚障害 リハビリ アプローチ, おーい おーい 歌詞, エドワーズ Tetsu モデル, 振った元カノ 復縁 断られた, 神戸学院大学 人文学部 偏差値, 猫 急性腎不全 原因不明, 米国 制裁 中国企業, 新潟 ボードゲーム 店, 願いごとの持ち腐れ みんなのうた アニメーション, サクラ大戦 Ss さくら, 金本 清原 対談, 焼きうどん レシピ たらこ, マラソン 起源 メロス, 高田馬場ジョージ Love Mix, オンコロジー 製薬 ランキング, ビッグマネー 動画 まとめ, 元彼 友達として 連絡, 愛育病院 分娩予約 2020, PUBGモバイル M416 Frosty, メカボックス Ver2 分解, 犬 寝袋 作り方, ジェイ アール 東日本 都市開発 面接, Dv チェックリスト 内閣府, 最高の離婚 7話 動画, テリー ボガード キャンセル, 有村昆 自宅 ホームシアター, Etc 使い方 日本語, パズルフレーム 50 70, おぎやはぎ 指 原 莉乃, アルコアンドピース 酒井 結婚, KSC T6 TEG コンパクト レビュー, 不滅の恋人 韓国ドラマ キャスト, エアガン 最 高峰, ダメな私に 恋し てください ドラマ 評価, 実録 連合赤軍 あさま山荘への道程 Amazon, リオオリンピック 日本代表 サッカー, Irony 歌詞 Majiko, 人間失格 堀木 クズ, スーパー ハッカ 池袋, Ske48 劇場公演 出演回数,