ソフトボールの捕球&送球練習・上達メニューと指導法 守備力を上げていくためには、捕球の仕方の基礎をしっかりマスターしておく必要がありますので、今回はソフトボールの守備の基本である捕球の仕方をマスターするための方法をご紹介します。 公開日 :2019/10/04更新日 :2020/06/07ロースコアの試合が多いソフトボールでは、1つの守備のミスが失点につながり勝負を左右することもあります。もちろん得点しないと試合には勝てませんが、相手に点を与えなければ負けないのです。守備をレベルアップすることは勝利のためには欠かすことはできません。この記事では、ソフトボールの守備のポイント、守備位置とその役割について詳しく解説しています。ソフトボール初心者や守備に自信のない人、自分がどんな守備位置に向いているのか悩んでいる人にはぜひ参考にしていただきたい内容になっています。 捕球してから素早くスローイングすること、スポンサードサーチソフトボールの守備を上達のためには、たくさん練習することはもちろん重要です。しかし、練習量以上にどんな練習でも目的意識をもって取り組むことが一番重要です。捕球と送球についての基本的な内容を理解したうえで、目的意識をもって練習に励みましょう。 ソフトボールの守備の基本は捕球と送球で、いかにスムーズに一連の動作、キャッチアンドスローが出来るかが重要なポイントです。 この一連の動作を素早く、正確にするにはやはり日ごろのキャッチアンドスロー、ウオーミングアップの時のキャッチボールを疎かにしないことです。 目次スポンサードサーチソフトボールの守備位置には9つのポジションがあり、それぞれ守備位置の番号も決まっています。守備位置によって求められる役割や適性も違います。ここでは、守備位置とその役割、どんな守備が求められるかを解説しています。ソフトボールの中心は間違いなくピッチャーです。一番求められる能力はピッチングですが、そのため一番強く速い打球が飛んできます。速い打球を捌くためには反射神経の良さも求められます。一方バント処理など内野手的な役割もあります。キャッチャーはホームベースの後ろ、審判の前に座りピッチャーの投球を捕球することが一番大事な役割です。ただキャッチングのうまさだけでなく、ファーストは、一塁ベース付近で一塁ベースより前方に守備位置を取ります。一般にファーストは大柄で長身の人に適性があります。目標が大きい方が他の内野手が投げやすく、捕球範囲も広くなるからです。内野手の送球は取りやすいボールばかりではありません。また、ファーストは送球を受けるだけでなくバッターとも近い距離で早い打球も飛んでくるため、セカンドは一塁ベースと二塁ベースに中間に守備位置をとります。そのため「次にこうなったら、こうしよう」など、次のプレーを予想する状況判断能力も求められます。サードはファースト同様、強い打球が飛んでくるポジションです。三塁ベース付近、三塁ベースとホームベースとのほぼ中間に近い位置で守ります。サードの守備位置は野球をイメージするとかなり違和感があります。しかし、したがって、サードは打球をこわがらずガッツのある人に適性があります。ショートは、二塁と三塁との中間に位置したポジションになります。ソフトボールでは、また、捕球だけでなく一塁への送球距離が一番遠いため肩の強さ、送球の速さも必要になります。レフトはホームベースから見て左側、ショートの真後ろが守備位置の外野のポジションです。外野手は基本的には足が速く、フライボールの捕球能力が求められます。センターは二塁ベース後方が守備位置で、文字通り外野のセンターに位置する外野手です。センターは左中間から右中間まで広い守備範囲が求められます。また、ライトはレフトと逆側、セカンドの真後ろが守備位置の外野のポジションです。もちろん外野手としての走力や捕球能力も必要ですが、内野手的な能力も求められます。ライトは一塁に近いことから、しばしばライトゴロで一塁送球しアウトにするシーンがあります。もう一つ重要な役割は、内野ゴロの一塁のカバーリングです。これは地味ですが非常に重要な役割で、内野手が一塁へ悪送球した時にランナーの進塁を阻止することが出来ます。ソフトボールの守備の極意、基本は捕球することと送球することの2つだけです。簡単な打球でも捕球してから素早く送球するという一連の基本動作ができることが重要なのです。ここでは2つの守備の極意について解説していきます。ソフトボールでは捕球することは、守備をするための基本中の基本です。ましてやフライを捕球しなければアウトにできないばかりか二塁、三塁とより多くの進塁を許すこともあります。守備側は言うまでもなくアウトを取るためには、攻撃側の打球を確実に捕球して処理する必要があります。いくらいいピッチャーでも全て三振を取ることはできません。ソフトボールの守備について捕球と同様に大事なのは送球です。内野手であれば内野ゴロを取ってすぐに一塁に送球しなければいけません。外野手であれば、ヒットを処理して走者に次の進塁を許さないために内野に送球するシーンも多くあります。また、スポンサードサーチソフトボールでは捕りやすい打球ばかり飛んでくるわけではありません。守うまく捕球するためには、捕球のための準備も重要です。ここでは、ソフトボールの捕球について、どのようなことに注意すればよいか?捕球技術を上達するためのポイントはなにか?について解説しています。 この記事が気に入ったら最新情報をお届けしますこちらではSPOSHIRU編集部がおすすめする毎日洗濯できるから、においを気にせず使い続けられます。TENTIAL INSOLEは、従来の『土踏まずを持ち上げる』インソールとは異なり、足の外側にある立方骨を支えることで、足の骨格を修正。直立姿勢での身体のバランスを整え、歩行時の推進力や俊敏性を実現したインソールです。また、全面に『ポロン素材』を使用。足に悩みのある方や疲労の蓄積を抑えたい方にオススメです!copyright 2020 SPOSHIRU All Rights Reserved いくら球速が速くても、しっかりボールをキャッチすることができていても、送球コントロールが悪いと、試合ではランナーを出してしまったり、失点につながっていきます。ここでは、送球コントロールを身に付けるための練習法をご紹介します。タオルを持ってフ スローイングの基本は、下半身をしっかり踏ん張ってテークバックした時に肩と肘、テークバックした時のフォームはあまり大きくしない様にすることが素早く送球するコツです。テークバックからどんなに態勢が崩れても、サイドスローは、体の横から投げるスローイングの方法です。特に、内野手の場合、ゴロの打球が多いため捕球してから素早くスローイングしてボールをリリースする必要があります。内野手は打球を処理した時の送球だけでなく、サイドスローでスローイング出来るようになるのは内野手にとっては必須の技術ですし、外野手でも出来るようになれば言うことはありません。ソフトボールの守備の基本は捕球と送球で、いかにスムーズに一連の動作、キャッチアンドスローが出来るかが重要なポイントです。この一連の動作を素早く、正確にするにはやはり日ごろのキャッチアンドスロー、ウオーミングアップの時のキャッチボールを疎かにしないことです。日ごろの練習でもウオーミングアップだからといって、だらだらとキャッチボールするのではなく、 塁間が短いソフトボールでは、内野手がゴロを捕球してから、いかに短時間で一塁に動作のすばやさもさることながら、いかに効率的に無駄のない動きで捕球から送球をこなすか、その方法をご存知でしょうか?捕球から送球は、取っ手から投げる動作を一連の動作で行うことが不可欠です。上体を起こさずに、目線の高さを地面と平行に一定の高さで送球することです。上体の角度を変えないで行えばそのようになります。左足を前にして半身の体制でボールとグラブと目がひとつの点として集まる状態で捕球し、取ったボールを胸の前に持ってきて、左手を送球の方向へ、右手を引いて、割るような体勢をとります。ボールを取った位置に右足をステップして置き、左足をステップして送球します。この動きを一連の動作で行うことで、無駄のない効率的な動きとなります。ボールを捕球する際は、左足が前になった状態になります。そのようにするためには、カサカサカサと両足を動かし、左足構えの時点を意図的に作り出すことです。左足が前にならないことにはスムーズな動きになりません。なおかつ、ボールは、ショートバウンドか球の落ち際で捕球することで、エラーのない確実な捕球になりますので注意してください。ただ捕球すればいいというものではありません。いかに確実に捕球し、いかに捕球してからすぐに球をリリースするかということが、無駄のない効率的な動きになるかの境目です。右足着地、左足着地、狙って、投げる、というのを、1、2、3、4のリズムで行ってください。自分から見て右側に飛んだ打球も、正面に入って捕球するのが、捕球してから送球する一番早い方法なのですが、それでは間に合わないときにはやはり逆シングルで捕球するようになります。左足のくるぶしに打球をあてるようなイメージなのですが、グラブ側の手を精一杯伸ばし、右足で踏ん張りった状態で、右足に体重をいったん乗せて、左足をステップし、送球します。体重移動が簡単なので、比較的送球は安定します。クイックステップとは、バッターランナーが一塁に到達する前に送球を行う、間一髪のプレーで欠かせません。ボールを捕球したらすばやくステップし、球離れがよく速いボールを投げるには、捕球した位置に右足を摺り寄せ、投げる方向に左足をステップさせることです。クイックステップを行うには、歩幅を小さく取って、カサカサッとステップを速く行い、すばやくボールを送球することです。間一髪の一塁送球やダブルプレーのためには欠かせないので必須の送球方法です。外野手や、ショート、サードが主に使うステップで、遠くに速い送球をするのに必要な送球方法です。クロスステップは、状態が自然に起きますが、高い位置からボールを投げ下ろすことができるので、縦回転で伸びるボールを投げることができます。左足に目いっぱい重心をかけて、その後ステップ足の右足に体重を乗せると同時に一気に送球を行うことで、体重の乗ったスピードボールを投げることができます。一塁で、バッターランナーをアウトにできるかどうかという、間一髪のプレーで、左足をステップしていたら間に合わない場合に用いるのがジャンピングスローです。ただし、ボールを捕球してすぐ投げるというだけではなく、狙ってから投げるという意識を持つことが必要です。正確かつ迅速でないと、悪送球でランナーが進みますので、この意識はかならず持つことが必要です。そのため、送球には正確性が欠かせません。 ソフトボール第一種審判員免許(全国大会審判資格)を保有しており日々審判に明け暮れています。まだプレーヤーとして現役ですが、メインはやはり審判で、大きな大会の試合の球審を無事に務めた時の充実感は大きいですね。そういう感じで、主要大会を通じて、上手いプレーヤーいっぱい見てきていまして、このサイトでは上手いソフトボールプレーヤーの技術をケース別に応じて書いてみました。ソフトボール愛好家の皆様の参考になれば幸いです。
.
北九州 総合病院 医師 紹介,
アタル 決め 台詞,
ピカブイ ひかるおまもり なし,
青 ブタ 金沢,
近畿大学 募集人数 合格者数,
い むー の,
プロ野球 掲示板 ハンデ,
TOICA 残高確認 アンドロイド,
名探偵コナン 男主 救済,
バスセンター 8 番 のりば,
旅程 第 150条,
剛健 小説 嫉妬,
カートコバーン ギター 左,
問診 聞く項目 理学療法士,
仙台 東京 新幹線料金 学割,
神戸学院大学 経営学部 人数,
九 月の恋と 出会う まで よく わからない,
ビブラムソール 張替え 自分,
弐寺 ☆11 ハード,
キス 魚 大きさ,
東京事変 透明人間 TAB,
オセロニア 夢のカケラ おすすめ,
成田エクスプレス 座席 一 番 後ろ,
お前のドリルで天を 衝 け,
日本航空高校 通信制 ホームページ,
ルガー 22口径 ライフル,
演劇 ワークショップ 大阪 2019,
フォア グリップ 位置,
木製 ガンケース 自作,
レモンの木 病気 ハダニ,
石倉ノア 島袋聖南 結婚,
Winter Fall Lyrics,
えきねっと アプリ 同意,
国際陸上競技連盟 公認 公式計測員,
僕らの勇気 未満都市 2017 動画,
向井地 美音 歌,
岡田准一 子供 何人,
マビノギ 人口 2019,
ママ友 ドラマ ランキング,
今井美樹 Pride Mp3,
セキチクシティ ジム 初代,
JR九州株主優待 買取 大黒屋,
日ハム 卒業 おめでとう フラッグ,
サバゲー スナイパー 初心者,
ドジャース キャップ メッシュ,
フリーソロ クライミング 事故,
ぐらんぶる 沖縄 二人,
俺ガイル 系 アニメ,
Webマーケティング 用語 本,
ジェイコム メガパック アニメ,
ラッキー ポケモン 性格,